説明会情報、採用試験情報を提供するブログです。
国や地方自治体の説明会情報、採用試験情報を提供いたします。
随時更新しておりますので、ぜひご覧ください!
※提供する説明会情報、採用試験情報は、一部の情報であり、すべての公務員試験を網羅、掲載しているものではありません。
受験したい自治体がある場合には、必ずご自身で自治体のHPをご確認ください。
また、ブログの記載事項に関しては、細心の注意を払っておりますが、情報が過去のものであったり、変更等により正しい情報でない場合があります。
最新の試験情報については、必ずご自身の責任でHP等の確認をお願い致します。なお当学園は記載間違い等による責任は負いません。
2025/07/04公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆対象:15歳から30歳まで(※1)の公安系公務員に興味がある者(保護者同伴可)
※1 「愛知県警察は35歳以下、自衛隊は33歳未満、名古屋市消防は39歳以下」とのこと。
◆参加機関:海上保安庁、陸上・海上・航空自衛隊、愛知県警察、名古屋市消防
◆会場:名古屋港湾会館3階(愛知県名古屋市)
◆日時
2025/7/5(土)9:30~12:25(午前の部)、13:15~16:10(午後の部)
2025/12/6(土)9:30~12:25(午前の部)、13:15~16:10(午後の部)
2026/2/21(土)9:30~12:25(午前の部)、13:15~16:10(午後の部)
◆要事前申込
チラシの二次元コードから申込
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
2025/07/03公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆参加機関:海上保安庁、自衛隊、神奈川県警察、相模原市消防
◆会場:ソレイユさがみ セミナールーム1(神奈川県相模原市)
◆日時:7/12(土)13:00~17:30
◆要事前申込・定員あり
メールで申込
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
2025/07/03公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆参加府省
<経験者採用試験の概要説明等>
内閣人事局、人事院
<2025年度経験者採用試験での採用を予定している府省>
会計検査院、人事院、内閣府、公正取引委員会、個人情報保護委員会、金融庁、総務省、法務省、出入国在留管理庁、財務省、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、国土交通省、官公庁、気象庁、運輸安全委員会、環境省、独立行政法人国立公文書館、独立行政法人統計センター
◆会場:オンライン(Zoomを使用)
◆日時:7/24(木)17:50~21:00
◆要事前申込
ホームページのリンクから申込
2025/07/03公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):経験者採用(係長級(事務)「府省合同A」)、経験者採用(係長級(事務)「府省合同B」)
※「府省合同A」は従来行われていた方式で、政策の企画および立案または調査および研究に関する事務をその職務とする官職である。「府省合同B」は今回新設された方式で、事務の実施等の業務に従事することをその職務の主たる内容とする役職である。「府省合同A」は中央の各府省で採用予定。「府省合同B」の採用予定機関および採用時の勤務地は、2025(令和7)年7月上旬までに人事院ホームページに掲載する予定。
◆1次試験日:10.5(日)
◆受験資格
・経験者採用試験(係長級(事務))「府省合同A」:2025(令和7)年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して2年を経過した者
・経験者採用試験(係長級(事務))「府省合同B」:2025(令和7)年4月1日において、次のa~sのいずれかに掲げる日から起算して当該各番号に定める期間を経過した者
a)学校教育法に定める義務教育を終了した日 <14年>
b)学校教育法に基づく高等学校または中等教育学校を卒業した日 <11年>
c)学校教育法に基づく高等専門学校の第3学年の課程を修了した日 <11年>
d)学校教育法第90条第2項の規定に基づき大学に入学した日 <11年>
e)学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条第2号の規定に基づき文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した日 <11年>
f)学校教育法に基づく専修学校の高等課程のうち、学校教育法施行規則第150条第3号の規定に基づき文部科学大臣が指定した課程を修了した日(同号の規定に基づき文部科学大臣が定める日以後に修了した場合に限る) <11年>
g)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)に規定する高等学校卒業程度認定試験の合格者となった日 <11年>
h)外国において学校教育における12年の課程を修了した日 <11年>
i)昭和23年文部省告示第47号第20号から第23号までに規定する資格を取得した日 <11年>
j)昭和23年文部省告示第47号第24号に規定する教育施設またはこれに準ずるものに置かれる12年の課程を修了した日 <11年>
k)昭和56年文部省告示第153号第1号に規定する検定に合格した日または同告示第2号から第5号までに規定する課程を修了した日 <11年>
l)学校教育法に基づく短期大学、高等専門学校、高等学校の専攻科の課程(同法第58条の2の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)または専修学校の専門課程(同法第132条の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)を修了した日 <9年>
m)学校教育法に基づく専門職大学の前期課程を修了した日 <9年>
n)学校教育法施行規則第155条第2項第5号から第7号までに規定する課程を修了した日 <9年>
o)大学等を卒業した日 <7年>
p)学校教育法第102条第2項の規定に基づき大学院に入学した日 <7年>
q)学校教育法第104条第7項第1号の規定に基づき学士の学位を授与された日 <7年>
r)学校教育法に基づく専修学校の専門課程のうち、学校教育法施行規則第155条第1項第5号の規定に基づき文部科学大臣が指定した課程を修了した日(同号の規定に基づき文部科学大臣が定める日以後に修了した場合に限る) <7年>
s)大学院の課程等を修了した日 <5年>
※受験資格の他に「求める人材」という項目がある(卒業・修了からの経過年数と同程度の職務経験を求める場合が多い)。詳細は募集要項で確認すること。
2025/07/03公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):外務省経験者採用(書記官級)
※外務省書記官級には外国語試験(記述式・面接)が含まれる。
◆1次試験日:10.5(日)
◆受験資格
・外務省経験者採用(書記官級):2025(令和7)年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して9年を経過した者
※受験資格の他に「求める人材」という項目がある(卒業・修了からの経過年数と同程度の職務経験を求める場合が多い)。詳細は募集要項で確認すること。
2025/07/03公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):国税庁経験者採用(国税調査官級)
◆1次試験日:10.5(日)
◆受験資格
・国税庁経験者採用(国税調査官級):2025(令和7)年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した者
※受験資格の他に「求める人材」という項目がある(卒業・修了からの経過年数と同程度の職務経験を求める場合が多い)。詳細は募集要項で確認すること。
2025/07/03公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):総務省経験者採用(係長級(技術))
◆1次試験日:10.5(日)
◆受験資格
・総務省経験者採用(係長級(技術)):2025(令和7)年4月1日において、次のa~jのいずれかに該当する日(二以上あるときは当該日のうち最も古い日)から起算して12年を経過した者で、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく短期大学、高等専門学校、高等学校の専攻科の課程(同法第58条の2の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)もしくは専修学校の専門課程(同法第132条の文部科学大臣の定める基準を満たす者に限る)、大学等(短期大学を除く)、大学院の課程等、a、d、e、g、iもしくはjに規定する学校もしくは課程、職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第16条第1項もしくは第2項の規定に基づき国もしくは都道府県が設置した職業能力開発短期大学校の専門課程もしくは職業能力開発大学校の専門課程もしくは応用課程または同法第27条に規定する職業能力開発総合大学校の特定専門課程もしくは特定応用課程に在学して電気、電子、通信、情報工学、機械、物理または化学に関する課程を修めて卒業または修了した者
a)学校教育法に基づく高等学校または中等教育学校を卒業した日
b)学校教育法に基づく高等専門学校の第3学年の課程を修了した日
c)学校教育法第90条第2項の規定に基づき大学に入学した日
d)学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条第2号の規定に基づき文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した日
e)学校教育法に基づく専修学校の高等課程のうち、学校教育法施行規則第150条第3号の規定に基づき文部科学大臣が指定した課程を修了した日(同号の規定に基づき文部科学大臣が定める日以後に修了した場合に限る)
f)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)に規定する高等学校卒業程度認定試験の合格者となった日
g)外国において学校教育における12年の課程を修了した日
h)昭和23年文部省告示第47号第20号から第23号までに規定する資格を取得した日
i)昭和23年文部省告示第47号第24号に規定する教育施設またはこれに準ずるものに置かれる12年の課程を修了した日
j)昭和56年文部省告示第153号第1号に規定する検定に合格した日または同告示第2号から第5号までに規定する課程を修了した日
※受験資格の他に「求める人材」という項目がある(卒業・修了からの経過年数と同程度の職務経験を求める場合が多い)。詳細は募集要項で確認すること。
2025/07/03公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):農林水産省経験者採用(係長級(技術))
◆1次試験日:10.5(日)
◆受験資格
・農林水産省経験者採用(係長級(技術)):2025(令和7)年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して3年を経過した者
※受験資格の他に「求める人材」という項目がある(卒業・修了からの経過年数と同程度の職務経験を求める場合が多い)。詳細は募集要項で確認すること。
2025/07/03公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):国土交通省経験者採用(係長級(技術):本省、地方整備局・北海道開発局)
◆1次試験日:10.5(日)
◆受験資格
・国土交通省経験者採用(係長級(技術))「本省」:2025(令和7)年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して2年を経過した者で、これらの大学等または大学院の課程等に在学して計測、制御、情報工学、電気、電子、通信、機械、航空、土木、建築、材料工学、造船工学、農業農村工学、林学、砂防または造園に関する課程を修めて卒業または修了した者
・国土交通省経験者採用(係長級(技術))「地方整備局・北海道開発局」:2025(令和7)年4月1日において、次のa~jのいずれかに該当する日(二以上あるときは当該日のうち最も古い日)から起算して11年を経過した者で、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく短期大学、高等専門学校、高等学校の専攻科の課程(同法第58条の2の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)もしくは専修学校の専門課程(同法第132条の文部科学大臣の定める基準を満たすものに限る)、大学等、大学院の課程等またはa、d、e、g、iもしくはjに規定する学校もしくは課程に在学して電気、機械、土木、建築または農業農村工学に関する課程を修めて卒業または修了した者
a)学校教育法に基づく高等学校または中等教育学校を卒業した日
b)学校教育法に基づく高等専門学校の第3学年の課程を修了した日
c)学校教育法第90条第2項の規定に基づき大学に入学した日
d)学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条第2号の規定に基づき文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有するものとして認定した在外教育施設の当該課程を修了した日
e)学校教育法に基づく専修学校の高等課程のうち、学校教育法施行規則第150条第3号の規定に基づき文部科学大臣が指定した課程を修了した日(同号の規定に基づき文部科学大臣が定める日以後に修了した場合に限る)
f)高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)に規定する高等学校卒業程度認定試験の合格者となった日
g)外国において学校教育における12年の課程を修了した日
h)昭和23年文部省告示第47号第20号から第23号までに規定する資格を取得した日
i)昭和23年文部省告示第47号第24号に規定する教育施設またはこれに準ずるものに置かれる12年の課程を修了した日
j)昭和56年文部省告示第153号第1号に規定する検定に合格した日または同告示第2号から第5号までに規定する課程を修了した日
※受験資格の他に「求める人材」という項目がある(卒業・修了からの経過年数と同程度の職務経験を求める場合が多い)。詳細は募集要項で確認すること。
2025/07/03公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):係長級(技術)
◆1次試験日:10.5(日)
◆受験資格
・気象庁経験者採用(係長級(技術)):2025(令和7)年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日または大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した者で、これらの大学等または大学院の課程等に在学して電気、電子、通信、情報工学、土木、物理、地球科学または化学に関する課程を修めて卒業または修了した者
※受験資格の他に「求める人材」という項目がある(卒業・修了からの経過年数と同程度の職務経験を求める場合が多い)。詳細は募集要項で確認すること。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。