生活に密着したお金のエキスパート
ファイナンシャルプランナー(以下、FP)は、個人の収支や負債、資産、家族構成などから、顧客のライフステージや人生設計に合わせて資金計画を立てたり、アドバイスを行ったりする「生活に密着したお金のエキスパート」。FPには、国家資格である「1級〜3級ファイナンシャルプランニング技能士」(以下、FP技能士)と、民間資格の「CFP®」「AFP」があります。
【試験実施団体】
金融財政事情研究会、日本FP協会
【受検資格】
なし(FP業務に従事している者または従事しようとしている者)
【試験時期】
随時受検可能:CBT試験
【合格発表】
試験日の翌月中旬
【試験内容】
学科試験 |
---|
ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 |
実技試験(次の科目から1つを選択して受検) |
---|
[金融財政事情研究会] ・個人資産相談業務 ・保険顧客資産相談業務 |
[日本FP協会]・資産設計提案業務 |
【出題形式】
学科試験 |
---|
CBT ○×式・三答択一式 60問/90分 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会]・CBT事例形式 5題/60分 |
[日本FP協会]・CBT多肢選択式 20問/60分 |
【合格基準】
学科試験 |
---|
60点満点で36点以上 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会]50点満点で30点以上 [日本FP協会]100点満点で60点以上 |
【受検料】
学科試験 |
---|
4,000円 |
実技試験 |
---|
4,000円 |
【試験実施団体】
金融財政事情研究会、日本FP協会
【受験資格】
次の1~4の要件のうちいずれかに該当すること。
1)FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者(自己申告制)
2)3級FP技能検定の合格者
3)厚生労働省認定金融渉外技能審査(旧金財FP)3級合格者
4)日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
【試験月】
随時受検可能:CBT試験
【合格発表】
試験日の翌月中旬
【試験内容】
学科試験 |
---|
ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、 タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 |
実技試験(次の科目から1つを選択して受検) |
---|
[金融財政事情研究会]・個人資産相談業務 ・中小事業主資産相談業務・生保顧客資産相談業務 ・損保顧客資産相談業務 |
[日本FP協会]・資産設計提案業務 |
【出題形式】
学科試験 |
---|
CBT 四答択一式 60問/120分 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会] CBT 事例形式5題/90分 |
[日本FP協会] CBT多肢選択式など 40問/90分 |
【合格基準】
学科試験 |
---|
60点満点で36点以上 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会]50点満点で30点以上 |
[日本FP協会]100点満点で60点以上 |
【受検料】
学科試験 |
---|
5,700円 |
実技試験 |
---|
6,000円 |
【試験実施団体】
学科試験:金融財政事情研究会
実技試験:金融財政事情研究会、日本FP協会
【受検資格】
次の1~3の要件のうちいずれかに該当すること。
1)FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者(自己申告制)
2)2級FP技能検定の合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
3)厚生労働省認定金融渉外技能審査(旧金財FP)2級合格者で1年以上の実務経験を有する者
※日本FP協会CFP®認定者または合格者(一定の条件あり)は1級の学科試験を免除
【試験月】
学科試験:金融財政事情研究会(1月・5月・9月)
実技試験:金融財政事情研究会](2月・6月・10月)
日本FP協会(9月)
【合格発表】
試験日の約1ヶ月後
【試験内容】
学科試験 |
---|
ライフプランニングと資金計画、リスク管理、金融資産運用、 タックスプランニング、不動産、相続・事業承継 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会 実施科目]・資産相談業務 |
[日本FP協会 実施科目]・資産設計提案業務 |
【出題形式】
学科試験 |
---|
(基礎編)四答択一式(マークシート)50問/150分 |
(応用編)事例形式(記述式)5題/150分 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会]口頭試問形式(半日) |
[日本FP協会](記述式)2題/120分 |
【合格基準】
学科試験 |
---|
200点満点で120点以上 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会 実施] 200点満点で120点以上 |
[日本FP協会 実施]100点満点で60点以上 |
【受検料】
学科試験 |
---|
8,900円 |
実技試験 |
---|
[金融財政事情研究会]28,000円 |
[日本FP協会]20,000円 |
【認定団体】
日本FP協会
【認定条件】
AFPに登録するためには、次の1~3の条件をすべて満たすことが必要です。
1)日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了すること。
2)2級FP技能検定に合格すること。
3)日本FP協会に会員登録をすること
【登録料】
入会金 10,000円(初年度のみ) 年会費 12,000円
【継続教育研修】
登録後15単位(2年毎) ※詳しくは日本FP協会まで
【認定団体】
日本FP協会
【受験資格】
1)AFP登録者
2)日本FP協会が認めた大学院で所定の単位を取得した者
(課程修了後7年以内に6課目すべてに合格しない場合、受験資格および課目合格は失効となる。)
【試験月】
6月・11月
【登録料等】
新規登録料金 5,000円(初年度のみ)
年間ライセンス料 8,000円、年会費 12,000円
【継続教育研修】
登録後30単位(2年毎) ※詳しくは日本FP協会まで
【問い合わせ先】
NPO法人 日本FP協会
〒105-0001東京都港区虎ノ門4-1-28 虎ノ門タワーズオフィス5階
Tel:03-5403-9700
https://www.jafp.or.jp/
一般社団法人 金融財政事情研究会
〒160-8529東京都新宿区荒木町2-3
一般社団法人 金融財政事情研究会 検定センター
Tel:03-3358-0771
https://www.kinzai.or.jp/