相談業務を通じて、障がいや困難を抱える人たちを幅広く支援

社会福祉士

障がい者や高齢者、児童などの社会的弱者が抱えている問題を的確にくみ取り、相談業務を通じて受けられる支援やサービスを提案し、調整していくのが社会福祉士です。加速する高齢化や、育児放棄・児童虐待といった問題が顕在化するなか、その必要性がますます高まっている人気の資格です。

試験情報はこちら

社会福祉士の役割・仕事内容とは? 【社会福祉士になるには?】国家試験の概要 社会福祉士の就職先は多い! 社会福祉士の給料・平均はいくら? おすすめの勉強法と学習費用 まとめ

社会福祉士とは?仕事内容や試験、給料などについてわかりやすく解説!

福祉や介護サービスの現場で需要の高い社会福祉士は、介護施設や福祉施設から医療機関、民間企業、公的機関まで多彩なフィールドで活躍できる国家資格です。夜勤がなく、残業も多くないため、家庭を持つ女性にも働きやすい職業といえるでしょう。

ここでは、「ありがとう」のひと言に達成感とやりがいを感じられる社会福祉士の仕事内容や、資格を取得するための国家試験、給料などについてわかりやすく解説します。

社会福祉士の役割・仕事内容とは?

福祉や医療に関するさまざまな場所で働く社会福祉士は、どのようなやりがいや魅力を感じているのでしょうか。社会福祉士の役割や仕事内容と併せて紹介します。

社会福祉士の役割

社会福祉士は心身に障がいのある方や、生活困窮者など日常生活を営むのに支障のある方、介護を必要とする高齢者などの相談にのったり、必要な福祉・医療サービスの提案や調整をしたりするのが仕事です。

専門的な知識とスキルが必要となることから、1987年に社会福祉士という国家資格が誕生しました。働く場所によって呼び名は異なりますが、ケースワーカー(福祉事務所)や生活相談員(社会福祉施設)、医療ソーシャルワーカー(医療機関)や福祉活動専門員(社会福祉協議会)として働く社会福祉士も増えています。

働く場所は違っても、必要な方に必要な福祉・医療サービスを受けていただけるように支援するのが、社会福祉士の役割であるといえます。

社会福祉士の仕事内容

社会福祉士の仕事内容は、次に挙げたように大きく4つに分けられます。

相談業務

社会的支援を必要とする方や、そのご家族の相談にのり、どのような問題を抱えているのかを的確に汲み取って、受けられる支援や福祉サービスの提案をします。社会福祉士の業務のなかで特に重要と位置づけられています。

関係機関との連絡・調整

医師やほかの保健医療サービスの関係機関と情報を共有し、対象者の状況に応じた支援やサービスが受けられるよう、状況の変化に合わせて調整することも大切な業務です。

管理業務

対象者が安心して支援や福祉サービスを利用できるよう、手続きや環境整備を行なうとともに、サービス提供後は相談内容の記録やサービスの管理を行ないます。また、福祉サービスを提供する施設や設備、福祉に関連する法律への対応も社会福祉士の仕事です。

これらの業務は対象者の困難を減らし、自立した生活を営めるように支えることを最終目標としているため、対象者としっかりコミュニケーションをとって信頼関係を築くことが大切です。

介護業務

介護施設などに勤務する場合は、社会福祉士が介護スタッフを兼任するケースも少なくないため、食事や入浴など日常生活の介護、掃除や洗濯などを担当することもあります。

社会福祉士の魅力・やりがい

社会福祉士という仕事の魅力や、やりがいはどのようなところにあるのでしょうか。

人の役に立ったことを実感しやすい

社会福祉士は、あらゆる福祉サービスを取り扱う職業であるため、高齢者支援や障がい者支援だけではなく、生活困窮者や児童・母子の支援など、さまざまな仕事ができます。社会的弱者など福祉のサポートを必要とする方のために働くことで、人の役に立っていると実感しやすいことが、やりがいにもつながります。

感謝の言葉がもらえる

社会福祉士に相談する方は、さまざまな問題を抱えています。介護や病気をはじめ、貧困や虐待、育児放棄やDVなど深刻な内容が多く、相談者の人生を大きく左右することもあります。一朝一夕では解決しない問題も珍しくないため、粘り強さや忍耐力も求められますが、感謝されたり、喜ばれたりする機会も多く、相談者の笑顔や感謝の言葉が原動力となります。

今後も需要増加が見込める

少子高齢化が進む日本では、今後はさらなる超高齢化を迎えることが予想されます。高齢者が増えることで介護サービスや福祉サービスの拡充が見込まれますが、対象者には老化を原因として身体障がいや精神障がいを発症した方も増えると思われます。このような状況のなか、医療・介護・福祉などの専門知識を持っている社会福祉士は需要増加が見込める、魅力ある仕事だといえるでしょう。

【社会福祉士になるには?】国家試験の概要

社会福祉士になるには、公益財団法人 社会福祉振興・試験センターが実施する「社会福祉士国家試験」に合格し、社会福祉士として登録しなければなりません。また、その国家試験を受けるためには、受験要件もクリアする必要があります。

国家試験の受験要件

国家試験の受験要件をクリアするためのルートは全部で12通りありますが、大きく分けると次に挙げる4つのルートで受験資格を得られます。

  • 4年制の福祉系大学で指定科目を修めて卒業する
  • 2~3年制の福祉系短期大学などで指定科目を修了したのち、1~2年以上の相談援助業務に従事する
  • 社会福祉士短期養成施設(6ヵ月以上)を卒業する
  • 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業する

なお、一般の大学・短大から受験要件をクリアするには、一般養成施設などで1年以上学ぶ必要がありますが、これには資格スクールの夜間コースや通信教育も含まれます。

国家試験の合格率

社会福祉士国家試験の合格基準は「総得点の6割程度」です。総得点が150点なので、90点前後が合格の目安となりますが、難易度によって補正が入るため、近年は85点~90点前後が合格基準点となっています。

過去3回の合格率を見てみましょう。
第35回社会福祉士国家試験:44.2%
第34回社会福祉士国家試験:31.1%
第33回社会福祉士国家試験:29.3%

直近の福祉系国家資格と比較してみると、精神保健福祉士が71.1%、介護福祉士は84.3%となっていることから、近年の平均合格率が3割~4割程度社会福祉士は、福祉系国家資格の最難関とされています。

社会福祉士の就職先は多い!

福祉系の国家資格では最難関といわれる社会福祉士ですが、資格があれば就職先は数多く、将来的にも需要の高い職業です。どのような就職先があるのかを、仕事内容や求められるスキルと併せて紹介します。

高齢者福祉施設

厚生労働省の統計で最も多いのは、社会福祉士全体の約4割が働いている介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、ケアハウスやグループホームなどです。

生活相談員として施設の利用者や家族からの相談に応じるほか、利用者ごとの支援計画作成や介護報酬の計算、施設利用を検討している方への案内や契約書の説明業務なども行ないます。介護職員を兼ねているケースでは、日常生活の介助(食事・入浴・排せつ)や、レクリエーション参加などの仕事が加わります。

障がい者福祉施設

社会福祉士全体の約2割弱が勤務しているのが、身体障がい者福祉センターや障がい者グループホーム、福祉作業所などです

公共の身体障がい者福祉センターでは対象者や家族からの相談対応を中心としながら、窓口対応や電話対応、対象者の自宅や入所施設への訪問なども行ないます。障がい者グループホームなど入所形式の施設で働く場合は、相談業務のほか日常生活の介護業務を行なうケースが一般的です。

医療機関

医療機関で働く社会福祉士は全体の約1割で、院内にある「生活相談室」や「地域連携室」などの相談所に常駐して、医療ソーシャルワーカーとして勤務しています。

入院中の患者からの相談に対応するほか、退院が決まった患者には自宅の生活環境を整えるための介護器具や、手すりなどの取りつけを提案したり、各患者に合った施設の紹介や入所手続きを行なったりすることもあります。

また、医師や看護師などと同じ医療チームの一員として、患者や家族からの要望を情報として共有し、患者の回復や生活改善につながるようにすることも、医療機関で働く社会福祉士の仕事です

児童相談所

児童相談所などの児童福祉施設では「ファミリーソーシャルワーカー」や「児童指導員」として、子育てや非行・虐待などの問題に向き合うほか、児童養護施設や母子生活支援施設など、おもに18歳未満の子供が対象となる児童福祉に関する場所での仕事が中心です。

学校

社会福祉士が学校で勤務する際は、スクールソーシャルワーカーとして児童・生徒や家族の相談にのり、必要に応じて児童相談所や教育委員会などへの連絡・調整を行ないます。児童・生徒本人だけではなく、家庭などの環境要因にも働きかけていく点が、スクールカウンセラーとの違いです。

福祉事務所

都道府県および市に設置が義務付けられている福祉事務所では生活保護法や児童福祉法、母子および寡婦福祉法を担当し、任意で設置できる町村では、老人および身体障がい者、知的障がい者の施設入所措置事務などを担当しています。

県庁や市役所、地域包括支援センターなどで地域住民の福祉に関する相談を受け、各機関と連携して福祉サービスを提供できるように働きかけたりするのが主な仕事です。公務員として勤務するため、公務員試験にも合格する必要はありますが、安定性を重視する方には最適でしょう。

社会福祉士の給料・平均はいくら?

仕事のやりがいがあり、将来的な需要の増加も見込める社会福祉士ですが、給料や年収はいくらくらいになるのでしょうか。ここでは社会福祉士の給料・年収について解説します。

社会福祉士の平均年収

令和2年度に社会福祉振興・試験センターが実施した調査によると、福祉・介護・医療分野で就労している場合の社会福祉士の平均年収は403万円でした。男女別に見ると、男性で473万円、女性で365万円となっています。

また、児童相談所や福祉事務所といった公的機関に勤務した場合は、資格手当や福利厚生も充実しています。

社会福祉士の給料を上げるためには?

社会福祉士の初任給は20万円前後が平均といわれますが、年齢や経験を重ねるほど給料も増える傾向にあり、勤務先によって差はあるものの、1~3万円の資格手当が支給されるケースも多くあります。

また、身体障がい者・高齢者福祉施設や病院、ケアハウスなど、民間企業であっても公務員と同じくらいの給料が支給されるケースも多く、役職に就けばさらに給料が上がります。その他、介護施設や福祉事務所を設立して独立するのも一つの方法です。

社会福祉士のワーク・ライフ・バランス

ワーク・ライフ・バランスを具体的に示すと、「就労による経済的自立が可能」で、「健康で豊かな生活を送るための時間が確保できる」こと、「多様な働き方や生き方が選択できる」ことです。

では、社会福祉士のワーク・ライフ・バランスはどうでしょうか。

ワークスタイル

社会福祉士の勤務時間は、介護の仕事と兼任の一部施設を除き、基本的には実働8時間の定時勤務で夜勤もなく、休日はカレンダーどおりです。ただし、福祉サービスの利用状況をはじめ、急な相談に応じたり、相談者の都合で夜間に面談したりすることで残業になることはあります。担当する相談業務の進行状況によっては休日出勤する場合もありますが、これは一般企業でもありえることです。

その一方で、相談者や相談内容などに関する守秘義務があるため、社会福祉士は仕事について家族や友人に話すことができず、ストレスを溜めがちになることもあります。就業後や休日のプライベートな時間を使ってじょうずにストレスを解消し、メリハリのある生活を送れるように工夫することが大切です。

生活にメリハリが出ることで、相談者一人ひとりにしっかり寄り添い、仕事の質を高めることにもつながります。

仕事の持続性

社会福祉士の求人数は多いとはいえませんが、例えば30人の介護職員が必要な施設でも相談員は3人程度などというように、介護現場としては人手不足であるのが実情です。このようななかで自分の希望とは異なる仕事に就いてしまうと、仕事が辛くなって離職を繰り返すことになります。

福祉施設でも対象者は子供から高齢者まで幅広く、働く場所も公的機関や病院など多岐にわたるため、さまざまな分野に目を向けることで、自分に合った職種を探すことは可能です。

また、介護業界や福祉の現場は結婚や育児・介護のために休職しても復帰しやすいため、休職前と変わらず正社員として働いている人が多いのも特徴です。特に社会福祉士は事業所にとって欠かせない有資格者なので、さらに復職しやすいといえます。

転職・スキルアップ・キャリアアップ

社会福祉士がスキルアップを目指す場合、関連する資格の取得を目指すと有利に働きます

  • 精神保健福祉士:共通の試験科目があり、一定の条件を満たせば共通科目が免除されます。
  • 社会福祉主事・児童福祉司:公務員試験に合格すれば、その業務に就くことも可能です。
  • 認定社会福祉士:資格取得後、一定の要件をクリアして「公益社団法人 日本社会福祉士会」の独立型社会福祉士名簿に登録すれば、相談援助事業所の独立開業が可能です。

社会福祉士として長く続けるのか、ほかの資格も取得してキャリアアップを目指すのかなど、さまざまな道があり、長く働きたい女性にとってもメリットが多い仕事ですが、自分に合う職種を探すことと、ストレスを溜め込まないことが大切です。

おすすめの勉強法と学習費用

福祉系国家資格のなかでも最難関といわれる社会福祉士の資格を取得するには、どのような勉強法がおすすめなのか、学習費用はどれくらい必要なのかを解説します

社会福祉士国家試験の特徴

年1回実施される社会福祉士国家試験は、全19科目(18科目群)150問で構成されており、社会福祉士のみ出題される科目があります。試験時間は240分で、午前・午後に分けて1日で行なわれます。五肢択一のマークシート方式ですが、満遍なく出題されるため全19科目の勉強が必要です。特に「相談援助の理論と方法」は21問と出題数が多いため、対策が必須でしょう。

合格基準は総得点の60%程度、かつ18科目群すべてで得点があることとされていますので、苦手科目を作らないことも大切です。

おすすめの学習プランは資格スクールでの勉強

社会福祉士の国家試験は出題範囲が幅広く難易度も高いため、独学よりも資格スクールや福祉系大学の夜間コース、通信講座などを受講して、試験対策も同時に行なうことがおすすめです。

資格の大原では、社会福祉士一般養成施設として厚生労働大臣より指定を受けている、夜間1年制のコースがあります。平日の夜と土曜日に授業を行なうため、仕事や家事をしながら資格取得を目指す方にも通いやすい環境です。

資格取得はもちろん、社会福祉士としての就職を目指す方にもおすすめです。費用面では、一定の条件を満たせば給付金を受けられる「専門実践教育訓練給付制度」なども活用できるため検討するのもよいでしょう。

学習にかかる費用

社会福祉士の資格取得を目指すための学習にかかる費用は、試験合格までのルートにより異なります。

  • 福祉系大学(4年制)+独学:約500万円
  • 養成施設(夜間通学・1年間):約120万円(一般大学や専門学校を卒業した場合)
  • 通信教育(18ヵ月):約30~50万円(相談援助実習などの有無により異なる)

ルートによって金額に大きく差があることがわかりますが、資格の大原では、専門学校への入学希望者を対象とした「試験による特別奨学生制度」や、「資格による特別奨学生制度」を実施し、入学金や授業料の全額または一部を免除しています。

2年以上の勤務経験がある方なら、専門実践教育訓練給付制度も利用できるため、費用の負担も少なくなります。

通信課程であれば、教材や実習・演習費を含めて約30万円~50万円と平均的な費用で、3回に分けての分割納入もできるため、入学時の支払い負担が軽減できます。

資格の大原なら、費用負担を軽減するさまざまな支援プランを用意しているため安心して勉強に集中できます。

まとめ

社会福祉士は対象者の範囲が児童や障がい者、高齢者と広く、活躍のフィールドも介護施設や福祉施設をはじめ医療機関や民間企業、公的機関など多彩です。夜勤がなく残業も少ないことや出産や介護で休職したあとも復職しやすいことから、家庭を持つ女性にとってもおすすめの資格といえるでしょう。

今後の需要増加も見込める社会福祉士ですが、国家試験の合格率が3割程度であることを考えると、資格スクールに通って合格を目指すのがおすすめの勉強法です。

資格の大原では、以下のような強みがあり、社会福祉士になりたいという夢を全力でサポートしています。

  • 受験指導のプロである講師陣が徹底指導
  • 合格ノウハウを結集させた最新のオリジナル教材
  • 理解力・解答力を向上させる合格のためのカリキュラム

大原では、学業や仕事で忙しくても勉強を続けられるようなサポート制度や各種割引制度があります。ぜひ一度個別相談や講座説明会に参加してみてはいかがでしょうか?

大原で学べる学習スタイル

ダブルスクールや社会人の方の
資格取得や公務員合格をサポートします

圧倒的な学習時間と問題演習により
最短での資格合格や新卒就職をめざします

平日に毎日通学し、資格取得や高度な技術を身につけ、
就職・公務員合格をめざします

資格の大原
なんでも資格ランキング