説明会情報、採用試験情報を提供するブログです。
国や地方自治体の説明会情報、採用試験情報を提供いたします。
随時更新しておりますので、ぜひご覧ください!
※提供する説明会情報、採用試験情報は、一部の情報であり、すべての公務員試験を網羅、掲載しているものではありません。
受験したい自治体がある場合には、必ずご自身で自治体のHPをご確認ください。
また、ブログの記載事項に関しては、細心の注意を払っておりますが、情報が過去のものであったり、変更等により正しい情報でない場合があります。
最新の試験情報については、必ずご自身の責任でHP等の確認をお願い致します。なお当学園は記載間違い等による責任は負いません。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
【R6.7.1採用予定】
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職:総合職(※1)
※1 筆記試験の詳細は不明
◆1次試験日:不明(※2)
※2 詳細はエントリー後に連絡とのこと
◆受験資格
総合職:大学・大学院を2025年3月に卒業・修了見込みの者、および卒業・修了後3年以内で就業経験のない者
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系総合職
技術職(専門試験なし):技術系総合職(建築系、土木系、造園系、電気設備系、建築設備系)
◆1次試験日:不明(※1)
※1 書類選考(エントリーシートおよび総合能力検査)や面接を実施予定。
◆受験資格
全職種:2025年3月までに四年制大学を卒業または卒業見込み(学士取得)、もしくは大学修士課程を修了または修了見込み(修士取得)の者で、かつ、職歴のない者
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職:新規採用職員
※筆記試験等の詳細は不明。なお、職務内容は被害者援護業務、安全指導業務、自動車アセスメント業務などで、他に総務、人事および経理等の内部管理業務なども含む幅広い業務に従事するとのこと。
◆1次試験日:書類選考
※書類選考後の7.8(月)に筆記試験を実施予定
◆受験資格
新規採用職員:H7.4.2~H15.4.1までに生まれ、普通自動車免許保有者(または令和7年3月までに取得見込者)で、令和7年3月に4年制大学卒業見込者、大学院修了見込者(または4年制大学卒業者、大学院修了者)
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系
技術職(専門試験なし):技術系(土木職、電気通信職、機械職、建築職)
◆1次試験日:不明(※)
※エントリーシート提出後に総合適性検査(基礎適性試験・適性検査)を実施
◆受験資格
・事務系、技術系:次のaまたはbに該当する者
a)2024年4月1日から2025年3月31日までに、専門学校、短期大学、高等専門学校、大学、大学院を卒業・修了見込みの者
b)2021年4月1日から2024年3月31日までに、専門学校、短期大学、高等専門学校、大学、大学院を卒業・修了した者
2024/03/25公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆会場:オンライン
◆日時
3/27(水)14:00~15:00
4/1(月)14:00~15:00
4/4(木)14:00~15:00
4/10(水)14:00~15:00
◆要事前申込
エントリー後にマイページから申込
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):総合職
◆1次試験日:書類選考(※1)
※1 エントリーシート選考後にグループ面接、個人面接を実施予定。
◆受験資格
総合職:2022 年4月から2025年3月末日までに四年制大学を卒業、または大学院(修士課程)を修了見込み、もしくは卒業、修了済みである者(※2)。なお、上記期間に卒業・修了した者で社会人経験がある場合は、2025年4月1日の入構時に社会人経験が3年以下であること。
※2 「英語、あるいはそれ以外の当機構海外事務所所在国の言語(特に、中国語、スペイン語)能力のある方を歓迎します」とのこと
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系
技術職(専門試験なし):技術系(土木・機械・建築・電気)
◆1次試験日:書類選考(※)
※書類選考後に一般教養試験と性格検査を実施予定
◆受験資格
事務系・技術系:次のa、bのいずれかに該当する者
a)2021年4月1日~2025年3月31日までに、大学・高等専門学校を卒業もしくは卒業見込み、または大学院を修了もしくは修了見込みの者
b)鉄道・運輸機構がaに掲げる者と同等の資格があると認める者
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
技術職(専門試験あり):自動車検査業務従事職員
※専門試験は高校卒業程度の工学系の学力試験を実施予定
◆1次試験日:書類選考(※)
※書類選考後の6.5(水)に筆記試験(一般教養、専門、作文)を実施予定
◆受験資格
自動車検査業務従事職員:1995年4月2日以降生まれの者で、以下のa~eのいずれかに該当する者
a)2024年3月までに大学、短大(高等専門学校を含む)、自動車整備専門学校、高等学校(工業課程)を卒業した者
b)2024年3月までに職業能力開発校(自動車整備課程)を修了した者(高等学校を卒業した者に限る)
c)2025年3月までに大学、短大(高等専門学校を含む)を卒業見込みの者
d)2025年3月までに自動車整備専門学校を卒業見込みの者
e)2025年3月までに職業能力開発校(自動車整備課程)を修了見込みの者(高等学校を卒業した者に限る)
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職:総合職
※筆記試験の詳細は不明
◆1次試験日:書類選考
※5月上旬頃までにエントリーシートを提出、書類選考後にWEBテストがあり、6月に複数回の面接を実施予定とのこと。
◆受験資格
総合職:2023年3月から2025年3月までの間に四年制大学・大学院を卒業・修了(見込み)の者(学部学科は不問)
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験なし):総合職
◆1次試験日:書類選考(※)
※書類選考後に適性検査・面接選考を実施予定
◆受験資格
総合職:下記のa~lのいずれかについての実務経験(5年程度)を有する者で大卒以上
a)組織外に提供するサービスや組織内で利用するITシステム・アプリケーション等の企画開発・運用管理・セキュリティ業務
b)中小企業の経営、マーケティング、IT化およびDX化に関する業務
c)国、自治体または公的機関の中小企業支援施策に関する業務
d)英語その他の外国語を活用した海外貿易実務等、海外事業に関する業務
e)企業財務分析、融資審査、事業収益性評価および債権回収等業務
f)投資ファンド等への出資金の管理保全や組織運営者との協議、調整
g)金融機関等における資産運用、リスク管理、またはアセットアロケーション策定業務等
h)金融機関等におけるM&A業務に関する業務
i)金融機関等における企業再生支援に関する業務
j)民間企業または公的機関における財務会計、税務等に関する業務
k)創業支援拠点・研修施設等の施設管理・修繕に関するマネジメント業務
l)上記のほか、中小機構の授業運営の体制強化に資すると認められる業務経験
2024/03/25公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系総合職
技術職(専門試験なし):技術系総合職
◆1次試験日:不明
※エントリー後に適性検査に関する連絡があるとのこと
◆受験資格
事務系総合職・技術系総合職:2022年4月から2025年3月までの間に国内外の四年制大学・大学院を新規に卒業・修了する者(職務経験がある場合、2025年4月の入構時点で職務経験が3年未満である者)で、機構本部(東京都港区)、技術センター(千葉市美浜区)等、国内外の事務所に勤務可能な者