説明会情報、採用試験情報を提供するブログです。
国や地方自治体の説明会情報、採用試験情報を提供いたします。
随時更新しておりますので、ぜひご覧ください!
※提供する説明会情報、採用試験情報は、一部の情報であり、すべての公務員試験を網羅、掲載しているものではありません。
受験したい自治体がある場合には、必ずご自身で自治体のHPをご確認ください。
また、ブログの記載事項に関しては、細心の注意を払っておりますが、情報が過去のものであったり、変更等により正しい情報でない場合があります。
最新の試験情報については、必ずご自身の責任でHP等の確認をお願い致します。なお当学園は記載間違い等による責任は負いません。
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系総合職職員
◆1次試験日:3.1(土)~4.23(水)
※エントリー後に総合適性検査を各試験会場またはWEBで実施
◆受験資格
事務系総合職職員:学校教育法(昭和22年法律第26号)に定める4年制の大学を卒業した者または2026年3月卒業見込みの者
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆対象職種:事務系総合職職員
◆会場:WEB開催
◆日時
3/14(金)14:00~16:00
4/2(水)10:00~12:00
◆要事前申込
ホームページの「マイナビ2026」から申込
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):総合職候補コース、施設採用コース
◆1次試験日:不明(※1)
※1 書類選考やWEB試験(基礎能力・適性)を実施予定
◆受験資格
・総合職候補コース:学校教育法(1947年法律第26号)に定める4年制大学または大学院を2026年3月に卒業(修了)見込みの者、あるいは4年制大学または大学院を卒業(修了)かつ2026年4月1日現在30歳未満の者
・施設採用コース:以下のa~bのいずれかを満たし、かつ、cおよびdのいずれも満たす者
a)学校教育法(1947年法律第26号)に定める4年制大学または大学院を2026年3月に卒業(修了)見込みの者、あるいは4年制大学または大学院を卒業(修了)かつ2026年4月1日現在30歳未満の者
b)学校教育法(1947年法律第26号)に定める高等学校を卒業している者または文部科学大臣の定めるところにより、これと同等以上の学力があると認められた者で、かつ、「病院における事務の職務経験(※2)」を4年以上(2年制の短大、専門学校を卒業している者については2年以上)有する者
c)応募時点において、労働者健康安全機構の職員就業規則(2004年規程第2号)の適用を受けていない者
d)上記のほか、対象施設が求める要件を満たす者
※2 「病院における事務の職務経験」とは、病院(病床数100床以上)における総務業務、会計業務、医事業務、経営企画業務等に従事した経験が該当するものであること
2025/03/13公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆会場:オンライン
◆日時
3/17(月)10:00~11:00、14:00~15:00
3/19(水)10:00~11:00、16:00~17:00
3/25(火)10:00~11:00
3/27(木)14:00~15:00
◆要事前申込
説明会前々日13:00までにマイナビ2026から申込
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務職員(総合職)
◆1次試験日:不明(※)
※書類選考・適性検査を実施予定
◆受験資格
事務職員:2026年3月に大学院修了、大学を卒業予定の者、または2025年、2024年、2023年既卒者。
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職:総合職
※筆記試験の詳細は不明
◆1次試験日(※)
一次募集:3月中旬まで
二次募集:7月上旬まで
※正式エントリー後に機構から連絡があり、会場等の詳細を知らせるとのこと。筆記試験と適性検査を実施。
◆受験資格
総合職:原則H7.4.2以降に生まれ、4年制大学の卒業者(令和8年3月卒業見込み者を含む)
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務職(新卒・全国型、新卒・地域限定型(※1)、既卒・全国型、既卒・地域限定型(※1))
経験者(専門試験なし):事務職(経験者・全国型、経験者・地域限定型(※1))
※地域限定型では、東北エリア(青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県)、中国エリア(岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県・香川県)、四国エリア(香川県・徳島県・高知県・愛媛県・岡山県)、九州エリア(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)のいずれかを選択し、エリア内の施設間の転勤はあるが、エリアを越えた転勤はない。岡山県と香川県は、中国エリアと四国エリアの双方にまたがっている。
◆1次試験日(※2)
春季募集 5.23(金)~6.4(水)
秋季募集 10.28(火)~11.7(金)
※2 新卒・全国型、新卒・地域限定型は春季募集のみ。既卒・全国型、既卒・地域限定型、経験者・全国型、経験者・地域限定型は、春季募集と秋季募集の2回実施。
◆受験資格
・事務職(新卒・全国型、新卒・地域限定型):2026年4月1日(採用予定日)において34歳以下の者で、2026年3月までに四年生大学等卒業見込みの者
・事務職(既卒・全国型、既卒・地域限定型):2026年4月1日(採用予定日)において34歳以下の者で、四年生大学等を卒業した者
・事務職(経験者・全国型、経験者・地域限定型):2026年4月1日(採用予定日)において37歳以上43歳以下の者で、四年制大学等を卒業後、通算7年以上の職務経験(見込み含む)がある者
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
技術職(専門試験あり):障害者職業カウンセラー職(新卒等/全国型、新卒等/地域限定型)(※1)
※1 専門試験は、心理学、教育学、社会学、社会福祉学、法学、経済学・経営学の6つの専門分野からそれぞれ3問ずつ出題し、計18問のうち、受験時に試験問題を確認のうえ、2問を選択・解答する。なお、地域限定型では、東北エリア(青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県)、中国エリア(岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県・香川県)、四国エリア(香川県・徳島県・高知県・愛媛県・岡山県)、九州エリア(福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県)のいずれかを選択し、エリア内の施設間の転勤はあるが、エリアを越えた転勤はない。岡山県と香川県は、中国エリアと四国エリアの双方にまたがっている。
◆1次試験日:5.31(土)
◆受験資格
障害者職業カウンセラー職(新卒等・全国型、新卒等・地域限定型):2026年4月1日(採用予定日)において33歳以下の者で、大学卒業程度の学力を有する者(※2)
※2 障害者職業カウンセラー職と事務職を併願する場合は、「2026年4月1日において33歳以下の者で、2026年3月までに四年制大学を卒業または卒業見込みの者」となる。
2025/03/13公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
経験者(専門試験あり):障害者職業カウンセラー職(経験者採用/全国型)
◆1次試験日:6.21(土)、6.22(日)のいずれか
◆受験資格
障害者職業カウンセラー職(経験者採用/全国型):2026年4月1日(採用予定日)において61歳以下の者で、障害者就労支援の実務経験(以下のa~dのいずれか)が通算5年以上ある者(※2)
a)公共職業安定所における障害者関係業務(専門援助部門における障害者の職業紹介業務の経験を2年以上有する者に限る)
b)障害者就業・生活支援センター、地方公共団体が設置する障害者就労支援センター、就労移行支援事業所、就労継続支援事業所、就労定着支援事業所、発達障害者支援センター、特別支援学校または医療機関における障害者の就職、職場適応または職場復帰に係る支援業務
c)企業在籍型職場適応援助者としての支援業務
d)地域障害者職業センターにおける支援アシスタント、配置型職場適応援助者またはリワークカウンセラーの業務、広域障害者職業センターにおける職業評価・職業指導・職業訓練等の業務または障害者職業総合センター職業センターの各支援プログラムにおける作業評価・対人技能指導の業務
※2 応募資格とは別に「歓迎する資格」という項目があり、「社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、臨床心理士、作業療法士、などの福祉、心理等に関連する資格をお持ちの方」が挙げられている。
2025/03/13公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆対象:6月に第一次試験を実施する大学卒程度・社会人経験者等の採用試験の受験希望者
◆会場:オンライン(ウェブ会議システム「Webex」を使用)
※3/25(火)10:00にせんだいTubeから事前視聴資料(動画配信)を公開予定。「事前にご覧の上、セミナーにご参加ください」とのこと。
◆日時・対象職種
4/26(土)9:00~10:00 事務・情報(社会人経験者)
4/26(土)10:30~11:30 事務(大学卒程度)
4/26(土)13:00~14:00 土木・建築・機械・電気・造園・文化財主事
4/26(土)14:30~15:30 福祉・衛生・化学・獣医師・心理・保健師
◆要事前申込
3/25(火)10:00~4/24(木)17:00にホームページの「参加申込フォーム」から申込
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
【※R7.7.1・R7.10.1・R8.1.1・R8.4.1採用(選択制)】
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
【※R7.7.1・R7.10.1・R8.1.1・R8.4.1採用(選択制)】
2025/03/12公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆会場:オンライン(Microsoft Teamsを使用)
◆日時
4/24(木)10:30~、13:30~
5/1(木)10:30~
◆要事前申込・定員あり
参加希望日の2日前までに「マイナビ2026」(※)から申込
※マイナビに登録できない場合はメールで申込。下記のWEB動画視聴形式を見ていることが前提の内容となる。
<WEB動画視聴形式>
JEEDホームページやマイナビで視聴可能
2025/03/12公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職:事務職コース
※筆記試験の詳細は不明
◆1次試験日:書類選考(※)
※書類選考後は5.29(木)~6.2(月)に筆記試験・適性診断(WEB試験)を実施予定
◆受験資格
事務職コース:短大、専門、高専、大学、大学院卒業見込みの者(2026年3月卒業(修了)見込みの者)、または、短大、専門、高専、大学、大学院卒業の者(2022年3月~2025年3月卒の者)
2025/03/12公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務職
技術職(専門試験なし):技術系職員(新卒採用)、研究系職員(新卒採用)
◆1次試験日:6月上旬まで(※1)
※1 書類選考とWeb試験(計数、言語、英語・適性検査)、プレゼンテーション審査(研究系職員のみ)、面接などを6月上旬までに実施予定とのこと
◆受験資格
・事務職、技術系職員(新卒採用):H7.4.2以降に生まれ、令和8年3月(春期卒業)から令和8年9月(秋期卒業)までに大学または大学院(修士課程)を卒業(修了)予定の者、または、令和5年3月以降に大学または大学院(修士課程)を卒業(修了)した者(※2)
・研究系職員(新卒採用):H7.4.2以降に生まれ、令和8年3月(春期卒業)から令和8年9月(秋期卒業)までに大学院(修士・博士課程)の理系の学部・学科を修了予定の者、または、令和5年3月以降に大学院(修士・博士課程)の理系の学部・学科を修了した者(※2)
※2 配属部署によっては英語力が必要となる(TOEIC570点以上または英検2級以上が望ましい)
2025/03/12公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系(新卒、既卒)
技術職(専門試験なし):技術系(新卒、既卒)
◆1次試験日:不明(※)
※書類選考、適性審査、面接を実施予定
◆受験資格
事務系・技術系(新卒):2022年3月~2026年3月にまで大学/大学院等(短大、高専、専門学校を含む)を卒業(見込み)・修了(見込み)の者
事務系・技術系(既卒):就業経験がある場合、2018年3月から応募時点までに大学/大学院等を卒業・修了済みの者
2025/03/12公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系職員(全国異動)、事務系職員(エリア限定)(※1)
技術職(専門試験なし):安全管理部門(全国異動)、施設部門(全国異動)(※2)
※1 事務系職員(全国異動)は数年単位の異動・転勤を通じたジョブローテーションがある職種で、希望勤務地を選択できない。事務系職員(エリア限定)は、原則、特定地区内でのジョブローテーションがある職種で、希望勤務地を埼玉県和光市、茨城県つくば市、神奈川県横浜市、兵庫県神戸市、兵庫県佐用郡から選択できる。
※2 研究に係る安全確保(安全管理部門)や研究開発活動に伴う施設、建物の維持管理(施設部門)など、主に理系の者向けのコースとなっている。
◆1次試験日:不明(※3)
※3 エントリー後に適性検査・面接を実施予定
◆受験資格
全職種:2026年3月に大学(院)を卒業(修了)見込みの者、または2023年3月以降に大学(院)を卒業(修了)した第二新卒の者(就業経験の有無は不問)
2025/03/12公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系総合職(新卒採用)
◆1次試験日:書類選考(※)
※書類選考後にWEB適性検査、6月上旬にWEB形式の筆記試験(一般教養試験、小論文)を実施予定
◆受験資格
事務系総合職(新卒採用):以下のa~bのいずれかに該当する者
a)2026年3月までに大学を卒業または大学院の修了が見込まれる者
b)2023年3月以降に大学を卒業または大学院を修了した者