説明会情報、採用試験情報を提供するブログです。
国や地方自治体の説明会情報、採用試験情報を提供いたします。
随時更新しておりますので、ぜひご覧ください!
※提供する説明会情報、採用試験情報は、一部の情報であり、すべての公務員試験を網羅、掲載しているものではありません。
受験したい自治体がある場合には、必ずご自身で自治体のHPをご確認ください。
また、ブログの記載事項に関しては、細心の注意を払っておりますが、情報が過去のものであったり、変更等により正しい情報でない場合があります。
最新の試験情報については、必ずご自身の責任でHP等の確認をお願い致します。なお当学園は記載間違い等による責任は負いません。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
2025/01/14公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆対象:2025年度以降の国家公務員採用試験(総合職(院卒者・大卒程度)、一般職(大卒程度・高卒者・社会人(係員級))における技術系区分の受験を考えている学生等、技術系国家公務員の仕事に興味・関心がある学生等、将来についてこれから考えようとしている学生等(「高校生以上の方であればどなたでもご参加できます」とのこと)
◆開催府省等:会計検査院、人事院、内閣府、警察庁、個人情報保護委員会、金融庁、デジタル庁、総務省、消防庁、法務省、公安調査庁、外務省、財務省本省、財務省財務局、財務省税関、国税庁、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、林野庁、経済産業省、特許庁、国土交通省、気象庁、防衛省、防衛装備庁、その他独立行政法人
※実施機関、会場、日時、参加方法などについては、ホームページの「実施機関・プログラム一覧(Excel、PDF)」や、「実施機関の情報」①~③ページを確認すること。
◆会場:国家公務員が活躍する各省庁の職場
◆日時:2/4(火)~2/9(日)
2025/01/14公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):法務区分(院卒者)
事務職(専門試験あり):行政(院卒者)、政治・国際(大卒程度)、法律(大卒程度)、経済(大卒程度)
技術職(専門試験あり):人間科学、デジタル、工学、数理科学・物理・地球科学、化学・生物・薬学、農業科学・水産、農業農村工学、森林・自然環境(職種は院卒者、大卒程度とも共通)
◆1次試験日:3.17(日)
◆受験資格
・院卒者(法務区分を除く):H7.4.2以降に生まれ、次のa、bに掲げる者
a)大学院修士課程または専門職大学院の課程を修了した者および2026(令和8)年3月までに大学院修士課程または専門職大学院の課程を修了する見込みの者
b)人事院がaに掲げる者と同等の資格があると認める者
・院卒者(法務区分):H7.4.2以降に生まれ、次のa~cに掲げる者
a)法科大学院の課程を修了した者であって司法試験に合格した者
b)2026(令和8)年3月までに法科大学院の課程を修了する見込みの者であって司法試験に合格した者
c)司法試験予備試験に合格した者であって司法試験に合格した者
・大卒程度試験全職種共通:以下のaまたはbに該当する者
a)H7.4.2~H16.4.1までに生まれた者
b)H16.4.2以降に生まれ、次のア、イに掲げる者
ア)大学(短期大学を除く。以下同じ。)を卒業した者および2026(令和8)年3月までに大学を卒業する見込みの者
イ)人事院がアに掲げる者と同等の資格があると認める者
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。