説明会情報、採用試験情報を提供するブログです。
国や地方自治体の説明会情報、採用試験情報を提供いたします。
随時更新しておりますので、ぜひご覧ください!
※提供する説明会情報、採用試験情報は、一部の情報であり、すべての公務員試験を網羅、掲載しているものではありません。
受験したい自治体がある場合には、必ずご自身で自治体のHPをご確認ください。
また、ブログの記載事項に関しては、細心の注意を払っておりますが、情報が過去のものであったり、変更等により正しい情報でない場合があります。
最新の試験情報については、必ずご自身の責任でHP等の確認をお願い致します。なお当学園は記載間違い等による責任は負いません。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
2024/03/18公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
公安系(専門試験あり):一般幹部候補生(院卒者、大卒程度)
※専門試験は択一式(人文科学、社会科学、理・工学から1科目選択)と記述式(心理(大卒のみ)、教育(大卒のみ)、英語(大卒のみ)、行政、法律、経済(大卒のみ)、国際関係、社会(大卒のみ)、数学、物理、化学、情報工学、電気、電子、機械(造船を含む)、土木、建築、航空工学、海洋・航海から1科目選択)となる。なお、音楽要員については、択一式も記述式も音楽科目を受験する。志望配属先によっては選択できない科目もある(例:院卒者の海上自衛隊希望者は人文科学、社会科学、行政、法律、国際関係を選択不可)。なお、大卒程度試験と院卒者試験を併願することも可能で、その場合は択一式、大卒程度と院卒者双方の記述式を受験することになる。
◆1次試験日:第1回は4.20(土)~4.21(日)、第2回は6.22(土)、第3回は10.5(土)
※4.20(土)、6.24(土)、10.5(土)は筆記試験、4.21(日)は飛行要員希望者の筆記式操縦適性検査を実施。第1回と第2回の同一区分(陸・海・空)では受験できない(第3回については同一区分での受験可)
◆受験資格
一般幹部候補生(院卒者):令和7年4月1日現在、修士課程修了者等(※1)で、20歳以上28歳未満の者
※1 学校教育法に基づく大学院の修士課程もしくは専門職大学院の課程を修了した者またはこれに相当すると認められる者(令和7年3月学位取得見込みを含む)。6年制の学部(医学部、歯学部、薬学部(4年制課程を除く)、獣医学部)の修了者およびこれらの課程の修了見込みの者は、「修士課程修了者等」と同等の資格があると認める者として、院卒者試験を受験することができる。
一般幹部候補生(大卒程度):令和7年4月1日現在、以下のa~dのいずれかに該当する者
a)22歳以上26歳未満の者
b)20歳以上22歳未満で、学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)を卒業した者(令和7年3月卒業見込みの者を含む)または外国における学校を卒業した場合で大学卒業に相当すると認められる者
c)26歳以上28歳未満で、学校教育法に基づく大学院の修士課程もしくは専門職大学院の課程を修了した者またはこれに相当すると認められる者(令和7年3月学位取得見込みを含む)
d)現に自衛官(合格発表の日に任官している見込みの自衛官候補生を含む)である者については、22歳以上28歳未満
2024/03/18公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
公安職(専門試験なし):自衛隊一般曹候補生
◆1次試験日
第1回 5.17(金)〜5.26(日)のうち指定する1日
第2回 9.14(土)~9.22(日)のうち指定する1日
第3回 12.7(土)~12.12(木)のうち指定する1日
◆受験資格
自衛隊一般曹候補生:採用予定日の1日現在、18歳以上33歳未満(※)の者。ただし、令和7年3月高等学校卒業予定者または中等教育学校卒業予定者の受付は第2回、第3回のみ。
※32歳の者は、採用予定月の末日現在、33歳に達していない者。
2024/03/18公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
公安職(専門試験なし):自衛官候補生
◆1次試験日:受付時に知らせる(※)
※受付は年間を通じて行っている。ただし、令和7年3月高等学校卒業予定者または中等教育学校卒業予定者の場合、1次試験は、原則として、令和6年9月16日(月)以降に実施。
◆受験資格
自衛官候補生:採用予定日の1日現在、18歳以上33歳未満(※)の者
※32歳にあっては、採用予定月の末日現在において、33歳に達していない者。
2024/03/18公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験あり):英語、ロシア語、中国語、朝鮮語、フランス語
※専門試験は、英語は英文解釈、語彙問題、英文法、英作文、ロシア語は露文和訳、和文露訳、露語文法、中国語は中文和訳、和文中訳、中国語文法、朝鮮語は朝文和訳、和文朝訳、朝鮮語文法、フランス語は仏文和訳、和文仏訳、仏語文法。
◆1次試験日:5.26(日)
◆受験資格
英語、ロシア語、中国語、朝鮮語、フランス語:以下のa、bに該当する者
a)H6.4.2~H15.4.1までに生まれた者
b)H15.4.2以降生まれの者で次のア、イに掲げる者
ア)大学を卒業した者および令和7年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに防衛省がこれらの者と同等の資格があると認める者
イ)短期大学または高等専門学校を卒業した者および令和7年3月までに短期大学または高等専門学校を卒業する見込みの者並びに防衛省がこれらの者と同等の資格があると認める者
2024/03/15公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆会場:オンライン
◆日時・対象職種
3/19(火)13:00~17:00 技術職
3/21(木)10:00~17:00 研究職
3/22(金)15:30~17:00 事務職
◆要事前申込
マイナビよりエントリーし、マイページ登録をして申込
2024/03/15公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務職
技術職(専門試験なし):技術系職員(新卒採用)、研究系職員(新卒採用)
◆1次試験日:6月末まで(※1)
※1 書類選考とWeb試験(計数、言語、英語・適性検査)、プレゼンテーション審査(研究系職員のみ)、面接などを6月末までに実施予定とのこと
◆受験資格
・事務職:H6.4.2以降に生まれ、令和7年3月(春期卒業)から令和7年9月(秋期卒業)までに大学または大学院(修士課程)を卒業(修了)予定の者、または、令和4年3月以降に大学または大学院(修士課程)を卒業(修了)した者(※2)
・技術系職員(新卒採用):H6.4.2以降に生まれ、令和7年3月(春期卒業)から令和7年9月(秋期卒業)までに大学または大学院(修士・博士課程)の理系の学部・学科を卒業(修了)予定の者、または、令和4年3月以降に大学または大学院(修士・博士課程)の理系の学部・学科を卒業(修了)した者(※3)
・研究系職員(新卒採用):H4.4.2以降に生まれ、令和7年3月(春期卒業)から令和7年9月(秋期卒業)までに大学院(修士・博士課程)の理系の学部・学科を修了予定の者、または、令和4年3月以降に大学院(修士・博士課程)の理系の学部・学科を修了した者(※4)
※2 配属部署によっては英語力が必要となる(TOEIC570点以上または英検2級以上が望ましい)。なお、令和6年3月以降に卒業(修了)予定の者も対象となる。
※3 配属部署によっては英語力が必要となる(TOEIC570点以上または英検2級以上が望ましい)。なお、令和6年3月以降に卒業(修了)予定の者も対象となる。募集テーマによっては、大学院修士課程以上の学歴を応募資格とする場合あり。
※4 配属部署によっては英語力が必要となる(TOEIC570点以上または英検2級以上が望ましい)。なお、令和6年3月以降に修了予定の者も対象となる。募集テーマによっては、大学院博士課程以上の学歴を応募資格とする場合あり。
2024/03/15公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):総合職
◆1次試験日:不明
※エントリー後に適性検査等や面接試験を実施予定
◆受験資格
総合職:H8.4.2以降に生まれ、大学卒業(または見込み)以上の者(新卒・既卒不問)
2024/03/15公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系(新卒、既卒)
技術職(専門試験なし):技術系(新卒、既卒)
◆1次試験日:不明(※)
※書類選考、適性審査、面接を実施予定
◆受験資格
事務系・技術系(新卒):2021年3月~2025年3月にまで大学/大学院等(短大、高専、専門学校を含む)を卒業(見込み)・修了(見込み)の者
事務系・技術系(既卒):就業経験がある場合、2017年3月から応募時点までに大学/大学院等を卒業・修了済みの者
2024/03/15公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系職員(全国異動)、事務系職員(エリア限定)(※1)
技術職(専門試験なし):事務系職員(全国異動・安全管理部門)、事務系職員(全国異動・施設部門)(※2)
※1 事務系職員(全国異動)は数年単位の異動・転勤を通じたジョブローテーションがある職種で、希望勤務地を選択できない。事務系職員(エリア限定)は、原則、特定地区内でのジョブローテーションがある職種で、希望勤務地を埼玉県和光市、茨城県つくば市、神奈川県横浜市、兵庫県神戸市、兵庫県佐用郡から選択できる。
※2 事務系職員という名称だが、研究に係る安全確保(安全管理部門)や研究開発活動に伴う施設、建物の維持管理(施設部門)など、主に理系の者向けのコースとなっている。
◆1次試験日:不明(※3)
※3 エントリー後に適性検査・面接を実施予定
◆受験資格
全職種:2025年3月に大学(院)を卒業(修了)見込みの者、または2022年3月以降に大学(院)を卒業(修了)した第二新卒の者(就業経験の有無は不問)
2024/03/15公開
※説明会情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆会場:オンライン
◆日時:3/21(木)15:30~17:30
◆要事前申込
リクナビ2025から申込
2024/03/15公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):総合職
◆1次試験日:書類選考(※)
※書類選考後に適性検査(テストセンター)を実施予定。具体的な選考日程は、本エントリー後に連絡するとのこと。
◆受験資格
総合職:次のa、bのいずれかに該当する者
a)2025年3月に4年制大学を卒業見込みまたは大学院修士課程・博士課程を修了見込みの者
b)2022年3月以降に4年制大学を卒業または大学院修士課程・博士課程を修了した者
2024/03/15公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務系総合職(新卒採用)
技術職(専門試験なし):技術職(テーマ1(※1)、テーマ2(※2))
※1 量子ビーム照射施設の運転・保守管理及び関連する技術開発
※2 施設の建設、設備の維持保全等に関する業務
◆1次試験日:書類選考(※3)
※3 書類選考後にWEB適性検査、6月上旬にWEB形式の筆記試験(一般教養試験、小論文)を実施予定
◆受験資格
・事務系総合職(新卒採用):以下のa~bのいずれかに該当する者
a)2025年3月までに大学を卒業または大学院の修了が見込まれる者
b)2022年3月以降に大学を卒業または大学院を修了した者
・技術職(新卒採用(テーマ1(※4)、テーマ2(※5)):以下のa~bのいずれかに該当する者
a)2025年3月に短期大学・高等専門学校・大学を卒業若しくは大学院修士・博士課程を修了予定の者
b)2022年3月以降に短期大学・高等専門学校・大学を卒業若しくは大学院修士・博士課程を修了した者
※4 「本テーマ(テーマ1)については、工学系、電気通信工学関係、機械工学関係、原子力工学関係、理学系、物理学関係について専攻している者が望ましい」とのこと
※5 「本テーマ(テーマ2)については、工業科等の専門学科関係、工学系の学部、学科を専攻している者が望ましい」とのこと
2024/03/15公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):事務職員
◆1次試験日:書類選考(6月上旬)
※書類選考後の6月中旬に1次面接(Web形式)および適性検査を実施予定
◆受験資格
事務職員:H9.4.2以降に生まれた者