説明会情報、採用試験情報を提供するブログです。
国や地方自治体の説明会情報、採用試験情報を提供いたします。
随時更新しておりますので、ぜひご覧ください!
※提供する説明会情報、採用試験情報は、一部の情報であり、すべての公務員試験を網羅、掲載しているものではありません。
受験したい自治体がある場合には、必ずご自身で自治体のHPをご確認ください。
また、ブログの記載事項に関しては、細心の注意を払っておりますが、情報が過去のものであったり、変更等により正しい情報でない場合があります。
最新の試験情報については、必ずご自身の責任でHP等の確認をお願い致します。なお当学園は記載間違い等による責任は負いません。
2024/08/02公開
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
◆試験の区分
事務職(専門試験なし):一般事務職(新卒)
経験者(専門試験なし):一般事務職(経験者)、設備職、医療情報技師
◆1次試験日:書類選考(※1)
※1 書類選考後、10.4(金)までの間に能力試験(テストセンターにおけるSPI3(性格・基礎能力検査))、適性試験を各自で受験。
◆受験資格
・一般事務職(新卒):H6.4.2以降に生まれた者で、以下のa、bのいずれか一つを満たす者
a)学校教育法に基づく大学または大学院を卒業した者
b)学校教育法に基づく大学または大学院を令和7年3月までに卒業見込みの者
・一般事務職(経験者):S38.4.2以降に生まれた者で、以下のa~cのいずれか一つを満たす者
a)学校教育法に基づく大学を卒業(埼玉県立病院機構が同等の資格があると認める者を含む)後、企業や団体等における職務経験を5年以上(令和6年7月末日現在)有する者
b)学校教育法に基づく短期大学または専修学校(2年制以上の専門課程で年間授業時間数が680時間以上の者に限る)を卒業(埼玉県立病院機構が同等の資格があると認める者を含む)後、企業や団体等における職務経験を7年以上(令和6年7月末日現在)有する者
c)企業や団体等における職務経験を9年以上(令和6年7月末日現在)有する者
・設備職:S35.4.2以降に生まれた者(※2)で、以下のa、bのすべてを満たす者
a)建築物(病院、オフィスビル、大規模商業施設等)の計画、設計、積算、施工監理、施設管理、修繕業務の業務経験年数を3年以上(令和6年7月末日現在)有する者
b)建築設備士、電気主任技術者、エネルギー管理士、ビル管理士、管工事施工管理技士または電気工事施工管理技士の資格を有する者、もしくはその他の施設管理に資する資格を有する者(例:ボイラー技士、電気工事士等)
※2 令和7年4月1日時点において62歳を超えている場合は、任期付として採用。
・医療情報技師:S38.4.2以降に生まれた者で、以下のa、bのすべてを満たす者
a)医療系システム開発や管理・運営に係る業務経験年数を5年以上(令和6年7月末日現在)有する者
b)医療情報技官もしくは基本情報技術者の資格を有する者、または同等の知識のある者
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。
※試験情報については、必ずご自身の責任で実施団体のホームページで確認をお願い致します。