公認会計士になるために大学は関係ない!
在学中に合格するポイントも解説

公認会計士というのは医師や弁護士と並ぶ難関資格の一つで、難度の高い国家資格として知られています。

「難関資格に合格するのは有名大学を卒業した高学歴の人だろう」と思われがちですが、実際に合格者の年齢や職業を見ると大学生が圧倒的に多く、なかには高校生の合格者もいます。

そこでこの記事では、公認会計士試験合格者の学歴や就職との関係をはじめ、「なぜ大学生の合格率が高いのか」、「大学在学中に合格するための勉強法は?」など、公認会計士を目指す大学生の「やる気」を高める情報を経験豊富な講師の目線で詳しく解説します。

髙橋講師の自己紹介

髙橋尚彦(公認会計士)

公認会計士試験の受験指導歴は19年です。担当科目は会計学(管理会計論)を担当しています。
大手監査法人での実務経験も活かして、講義では製造業やサービス業でのコスト管理の実例を用いながら、受験生が現場の状況をイメージしやすいように説明しています。
演習解説では受験生の皆さんの得点力向上のために、問題文から重要なポイントを見極める技術、効果的に問題を解くためのアプローチ、そして明確で整理された下書きの作成方法を伝えることを重視しています。

公認会計士になるために学歴や出身大学は関係ない!

公認会計士は試験の難度が高い国家資格だから、公認会計士になるためには有名大学を卒業する必要があると思われがちですが、実際には学歴はそれほど関係ありません。

「公認会計士試験に合格しているかどうか」が重要であるため

公認会計士を名乗るためには、公認会計士試験に合格したのち以下の3つの要件を満たす必要があります。

  • 1. 業務補助等、3年以上の実務経験(試験合格の前後を問わない)
  • 2. 実務補習を受けて単位を取得する
  • 3. 修了考査(実務補習の修了試験)に合格

そのため、公認会計士を目指す人のほとんどが、試験に合格したあとの就職先として実務経験を満たすことができる監査法人を選びます。

そのなかで特に人気が高いのがBig4と呼ばれる四大監査法人です。

四大監査法人へ就職する際に学歴や、出身大学が要件になっているわけではないといわれています。

なぜなら、公認会計士として就職する際の最重要事項は「公認会計士試験に合格しているか」ということだからです。これはどこの監査法人でも変わりません。

そもそも、公認会計士試験には学歴をはじめとする受験資格の制限がないので、試験に合格すれば大学卒であろうと高校卒であろうと関係はないのです。

現在大学に在学中の方であれば出身大学の知名度などを気にするよりも、公認会計士試験合格を目指して努力することが大切なのです。ぜひ、試験に向けた勉強に集中してください。

高校在学中に合格した人もいる

公認会計士試験には学歴や年齢など受験資格の制限がないため、高校生が受験することも可能です。

実際に大原の公認会計士講座では、在学中に合格した高校生もいらっしゃいます。

高校生合格者の話では、在学中の合格が目指せる資格であることや、性別や年齢に関係なく活躍できる仕事であること、いままでに勉強してきた簿記が活かせることなどが公認会計士を目指すきっかけになったと語っています。

高校の定期テストや部活動と並行して資格試験に取り組むため、時間の使い方を工夫することは重要で、勉強以外のことに使える自由時間も作っていたということです。

もちろん気持ちが折れそうなときは、「継続することが正しさ」や「結果につなげることの大切さ」を信じてやり遂げたと話されていました。

お話を聞くと、自由時間を作ることで勉強時間とのメリハリをつけることや、継続の大切さを強く意識することは、大学生にも通じるものがあるのではないかと思います。

髙橋講師ならではのポイント

いわゆる「上位大学」の学生の方は、多くの場合、大学受験という受験経験があり「学習をする」という癖がすでに身についています。その経験を活かして、公認会計士試験対策の学習を淡々と進めていただける傾向にあります。

しかし、大学受験などの経験がなくとも、我々の提供するカリキュラム、教材に従ってやるべき学習を進めていただくことにより、合格の可能性は高まります。

資格の大原 公認会計士講座HPを見る

公認会計士試験合格者の4割は大学生

続いて公認会計士試験合格者のうち、大学生の割合はどれくらいなのか解説します。

受験資格が設定されていない公認会計士試験は学生・社会人を問わず受験する方がいらっしゃいますが、就職に向けて資格取得を目指して勉強しているなどの理由から、合格者には大学在学中の学生が多くなる傾向にあります。

学歴別合格者数 (令和5年度)

令和5年度の合格者構成比を学歴別に見てみると、大学卒業が43.4%、大学在学が42.2%とほぼ同数の割合になっています。

【学歴別合格者調】

区分 願書提出者 論文式受験者 合格者 合格率 合格者構成比
(A) (B) (C) (C)/(A) (C)/(B)
大学院修了 1,009人 298人 39人 3.9% 13.1% 2.5%
会計専門職大学院修了 719人 314人 29人 4.0% 9.2% 1.9%
大学院在学 138人 35人 15人 10.9% 42.9% 1.0%
会計専門職大学院在学 195人 39人 17人 8.7% 43.6% 1.1%
大学卒業(短大含む) 8,892人 1,945人 670人 7.5% 34.4% 43.4%
大学在学(短大含む) 6,740人 1,195人 652人 9.7% 54.6% 42.2%
高校卒業 2,073人 269人 95人 4.6% 35.3% 6.2%
その他 551人 97人 27人 4.9% 27.8% 1.7%
合計 20,317人 4,192人 1,544人 7.6% 36.8% 100.0%

(注1)第Ⅰ回、第Ⅱ回のいずれにも願書を提出した受験者については、第Ⅱ回における出願時の申告に基づく区分による

(注2)大学院の「修了」、大学及び高校の「卒業」には、見込者を含む。

(引用:「令和5年公認会計士試験 合格者調」)

年齢別合格者数(令和5年度)

同じく令和5年度の年齢別合格者数を見ると、大学在学中や卒業後間もない20代前半の割合が最も多いことがわかります。

【年齢別合格者調】

区分 願書提出者 論文式受験者 合格者 合格率 合格者構成比
(A) (B) (C) (C)/(A) (C)/(B)
20歳未満 384人 36人 23人 6.0% 63.9% 1.5%
20歳以上25歳未満 9,710人 1,980人 977人 10.1% 49.3% 63.3%
25歳以上30歳未満 4,734人 1,059人 356人 7.5% 33.6% 23.1%
30歳以上35歳未満 2,248人 456人 122人 5.4% 26.8% 7.9%
35歳以上40歳未満 1,255人 270人 38人 3.0% 14.1% 2.5%
40歳以上45歳未満 805人 159人 20人 2.5% 12.6% 1.3%
45歳以上50歳未満 484人 88人 5人 1.0% 5.7% 0.3%
50歳以上55歳未満 277人 63人 2人 0.7% 3.2% 0.1%
55歳以上60歳未満 200人 33人 0人 0.0% 0.0% 0.0%
60歳以上65歳未満 103人 25人 1人 1.0% 4.0% 0.1%
65歳以上 117人 23人 0人 0.0% 0.0% 0.0%
合計 20,317人 4,192人 1,544人 7.6% 36.8% 100.0%

髙橋講師ならではのポイント

大学1〜2年生で公認会計士の学習を開始される方が多いです。特に、社会科学系の学生の方は大学で初めて簿記の学習に触れ、その簿記学習の延長で受験をされる方が多いからです。

理系の方や人文科学系の方も何らかのきっかけで簿記に触れ、簿記の学習の延長で公認会計士の学習をされる方が多いです。

学習開始のタイミングは様々ですが、学習できる環境が作れれば、学歴や年齢は合否に関係ありません。

資格の大原 公認会計士講座HPを見る

大学生の合格率が高いと思われる理由

科目数が多い試験となりますので、学習に充てられる時間が多いほうが望ましいといえます。したがって、ある程度自由に時間割を組むことが可能な大学生のうちに学習を開始し、在学中、もしくは卒業して時間がたたないうちに合格を目標とされることが理想といえるでしょう

勉強時間を確保しやすいから

社会人であれば、日中は仕事があるため勉強する時間は限られてしまいます。出張や繁忙期の残業などもありますので、毎日決まった時間を勉強に充てるのは難しいでしょう

もちろん、お勤めをしながら合格されている方もいらっしゃいますが、スキマ時間をうまく使って学習時間を確保していただいています。

大学生に比べると、時間の確保が難しい部分はありますので、この点で大学生の合格率が高いという結果につながっているのではないかと考えられます。

一方、大学生の場合は昼間でも講義のない時間に公認会計士試験の勉強ができるなど、社会人と比べて勉強時間的には有利な状況にあるといえます。

集中力や記憶力が高いうちに勉強できるから

大学生の合格率が高い理由の2つめは、集中力や記憶力が関係しています。特に記憶力は年齢とともに低下するといわれているため、若いうちに勉強できることは資格取得を目指すうえで強みになります。

ただし、若いうちの記憶力がよいとはいっても、ただ丸暗記するのではなく、しっかりと理解して覚えることが大切です。なぜなら、記憶は自分が納得できたことや役に立つこと、意味のあることが優先されるからです。

特に好奇心を持って勉強に取り組んでいると、知識や経験がある程度増えたところで飛躍的に学力が伸びることがありますので、集中力や記憶力が高い大学生のうちに好奇心を持って勉強すれば、在学中に公認会計士試験合格という結果を出しやすくなるでしょう。

こうしたことから、「どこの大学・学部に在籍しているか」より、「若いうちに・好奇心を持って」勉強することが大学生の合格率を高くしている理由ではないかと思われます。

髙橋講師ならではのポイント

公認会計士の学習を開始したら、自分の大学がどこだとか、年齢だとかを気にするのではなく、合格だけを考えて受験勉強に取り組むようにしましょう。

大学生が勉強に充てられる時間を確保しやすいのは確かですが、実際に時間を確保するかどうかはその人次第です。

資格の大原 公認会計士講座HPを見る

大学在学中に公認会計士試験に合格するためのポイント

集中力や記憶力が高いうちに勉強できるうえ、勉強時間も確保しやすいことから公認会計士試験の合格率が高い大学生ですが、試験に合格するためには勉強方法や学習環境も重要です。

実際に資格スクールに通って勉強する大学生は多いため、大原の強みについても解説します。

大学生の勉強方法

大学生の勉強方法として大切なことは学習スケジュールを守る、時間を有効活用する、学習戦略を考える、の3点です。

学習スケジュールを守る
公認会計士試験は試験範囲が広いため、学習開始から試験までの期間に同じペースで進められるようにスケジュールを立てて、それを守ることが大切です。
まずは1週間にどれくらい進めるのか、復習には何時間充てるのかなど大まかなスケジュールを立てて、しっかりと勉強に取り組みましょう。
時間を有効活用する
資格試験の勉強には、まとまった時間が必要なものとスキマ時間にできるものがあります。 1回10分程度の時間でも回数が増えれば勉強量を大きく増やすことも可能です。
電車通学の大学生であれば通学時間を学習時間に充てるなど、スキマ時間をうまく活用するとよいでしょう。
また、資格スクールに通うのなら、便利な機能を有した映像講義や教材など、自分のスタイルに合ったものを選ぶとさらに効率的に進められます。
学習戦略を考える
公認会計士試験に合格するには、限られた学習時間のなかで最高のパフォーマンスを出すにはどうすればよいのかという学習戦略を考えることも必要です。
資格試験の学習には知識のインプットに力を入れる時期と、試験対策に力を入れる時期があります。
そのため、どのように学習するのか、何を・どれだけ学習するのかなどを考えて実践した人と、何も考えずに学習した人では学習の質に大きな違いが出てしまいます。
資格スクールに通うのであれば学習戦略について相談できるよう、フォロー体制の整ったスクールを選ぶとよいでしょう。

効率的に学べる学習環境を選ぶ

大学生が公認会計士試験の合格を目指す場合、学習環境として考えられるのは独学か資格スクールの2つが挙げられます。

大学在学中の合格を目指すなら、効率的に学べる学習環境を選ぶことが重要です。

独学(約10万円~)
独学の場合に必要となるのはテキストや問題集の費用のみ(約10万円~)となるため、資格スクールと比較すれば最も安いのですが、わからないことがあっても質問できない、教えてもらえないというデメリットがあります。
また、公認会計士試験は試験範囲が広く市販されている教材も多くはないため、独学は学習環境として効率的とはいえず、合格するのは難しいといえます。
資格スクール(約70万円~)
資格スクールに通う場合、スクールによって違いはあるものの約70万円~の費用が必要です。一見すると高く感じますが、経験豊富な講師から直接指導が受けられるため、多くの大学生が利用しています。また、オンラインでの受講体制が整っているスクールもあります。
電子教材が利用できるか、学習のフォロー体制や就職サポートがあるかなど、スクールによって提供されるサービスが異なるため、資料請求をして確認することをおすすめします。
独学と資格スクールで学習効率がよいのは資格スクールです。大学と資格スクールに通うダブルスクールは大変なことですが、多くのメリットがあります。

大学生が大原を活用するメリット

数多く存在する資格スクールのなかで大学生が大原を活用するメリットの一つが、全国どこの校舎でも同じ講義が受けられることです。首都圏だから有利、地方だから不利などという心配はいりません。

映像講義にこだわりがあり、「いつでも、どこでも受講できる」10分程度の講義映像が用意されているため、スキマ時間を活用して学習を進めることが可能です。

従来は180分だった1コマを、情報量を減らすことなく100分程度に短縮したことで、復習や演習に充てられる時間が増えました。短時間での繰り返し視聴が可能なため、弱点克服にもおすすめです。また、じっくり学習したい方に向けてオンライン講義や教室講義のオンデマンド講義も配信しています。自分の学習スタイルに合わせて選択することができます。

大原の公認会計士講座では、サポート体制も充実しています。急用で申し込みクラスに出席できなかった場合にほかのクラスへ出席を振り替える「振替出席制度」や、映像講義で補講できる欠席フォロー制度を用意しています。

標準装備のWeb講義は24時間視聴できるため、欠席した際や復習にも役立ちます。さらに担任システムを採用していることから、学習方法や進捗状況などを相談してモチベーション維持に役立てることもできます。

大原の公認会計士講座では、通学講座(教室通学・映像通学)と通信講座を用意しているため、ご自身にあった学習環境で合格を目指せます。

高い合格実績のある大原の公認会計士講座なら、大学在学中の一発合格も可能です。

髙橋講師ならではのポイント

長期間にわたる公認会計士試験対策ですが、努力が報われやすい試験でもあります。しかし、科目ごとに見ると難解な論点もあり、長期間の受験勉強には不安が伴うため、最後まで駆け抜けることが困難であるということも事実といえるでしょう

独りで戦っていては、なかなか心も持たないものですが、大原で学習いただくことで、講師が伴走をしてくれているという安心感のもと、最後まで駆け抜けることが可能となります。質問や学習相談も、多くの受験生をサポートしてきた講師陣が対応していますので、この点も安心材料といえるでしょう。

資格の大原 公認会計士講座HPを見る

まとめ

公認会計士は難度の高い国家資格ですが、受験資格がないため年齢や学歴に関係なく合格を目指せます。

令和2年度試験の合格者の4割は大学生ですが、試験に合格していれば学歴や出身大学も関係なく大手監査法人に就職できる可能性もあるため、大学在学中の合格を目指して学習に力を入れましょう。

公認会計士試験合格に向けて重要な学習環境は、資格スクールを活用している大学生が多く、最もおすすめの環境です。

大原の公認会計士講座に関心のある方や、どこの資格スクールを選ぼうか迷っている方は気軽にご相談ください。

セミナー・説明会・体験入学

資料請求

髙橋講師のプロフィール

名前
髙橋尚彦
担当科目
管理会計論
指導理念
一発合格していただくための学習方法の指導
紹介文
公認会計士試験は易しい試験ではありませんが、正しい努力を積み上げれば合格が勝ち取れる試験です。公認会計士に興味を持たれた方はぜひ資格の大原に足を運んでみてください。

大原の講師が徹底解説!