介護福祉士国家試験とは?試験内容・難易度・合格へのポイントを解説

介護福祉士は介護系唯一の国家資格で、キャリアアップや就職・転職にも役立ちます。そのため、介護業界で働くならぜひ取っておきたい資格です。

介護福祉士になるには、年に1回実施される国家試験に合格しなければなりません。試験の難度はそれほど高くありませんが、確実に合格するには、試験内容を知ってしっかりと対策することが大事です。

この記事では、大原の介護福祉士講座を担当する講師が、介護福祉士国家試験の内容や合格のためのポイントを詳しく解説していきます。

ぜひ、この記事を参考に学習を進め、試験合格を目指してください。

【萩原講師の自己紹介】

萩原身和(介護福祉士養成校講師:看護師)

介護福祉士養成校で、国家試験受験指導を担当し、毎年、多くの合格者を輩出しています。
講義では受験生が苦手にしがちなところをわかりやすく教えることを心がけています。

介護系唯一の国家資格「介護福祉士」とは

介護福祉士は国家資格の一つで、おもに介護施設などで、介護を必要としている方や障害のある方の生活を支えます。

介護福祉士の資格を取るなら、まずは介護福祉士の仕事内容と、その他の介護職との違いを理解しておきましょう。

介護福祉士は名称独占の国家資格

介護福祉士は介護系唯一の国家資格で、国家資格のなかでも名称独占資格に分類されています。

名称独占資格とは、その資格を持っている人だけが名乗れる資格のことで、この資格と似た紛らわしい名称を用いることもできません。介護福祉士以外の名称独占資格には、栄養士や保育士、社会福祉士などがあります。

介護福祉士は介護の専門的な技術と知識の証明になるだけでなく、国家資格という社会的信用性から、就職や転職にも役立つ資格です。

また、介護福祉士は資格更新の制度がなく、一度資格を取ってしまえばずっと介護福祉士でいられるため、まさに一生モノの資格といえるでしょう。

介護職として働き続けるなら、介護福祉士はぜひ取っておきたい資格の一つです。

介護福祉士の仕事内容

介護福祉士は、特別養護老人ホーム・ホームヘルパー(訪問介護員)等の職員として働き、介護サービス利用者やその家族を支えます。

介護サービス利用者に対しては、食事や着替え、入浴といった生活全般を補助するほか、話を聞いたりレクリエーションを実施したりして精神面のサポートも行ないます。介護サービス利用者の家族の、介護について気になることや困ったことについて、相談に乗ることもあります。

また、職場内のタスク管理やリスクマネジメントなど介護現場のリーダーとしての役割が期待されます。

介護福祉士になると対応可能な業務の幅が広がり、介護職に比べて給与も高くなる傾向にあります。

厚生労働省の介護従事者処遇状況等調査によると、令和3年9月時点の平均給与月額が、保有資格のない介護職員は27万1,260円であるのに対し、介護福祉士は32万8,720円です。

【萩原講師ならではのポイント】

介護福祉士は、介護系唯一の国家資格です。だから、介護に関する専門的な知識や技術を有していると対外的な信用が得られ、介護福祉士を取得していない介護職との処遇や給与面でも、優遇されるなどの特徴があります。また、この高齢化社会である現在では、介護福祉士の必要性も高まってきていますので、興味のある方は、ぜひチャレンジしてください。

資格の大原 介護福祉士講座HPを見る

介護福祉士講座 合格者・修了者の声

介護福祉士国家試験の受験資格・受験スケジュールは?

介護福祉士になるためには、年に1回実施される国家試験に合格しなければなりません。

試験は誰でもすぐに受けられるものではなく、一定の受験資格が必要です。受験資格は大きく4つのルートに分かれており、どのルートも要件を満たすためには数年ほどかかります。

介護福祉士を目指すなら、まずは必要な受験資格を確認し、いつ試験を受けられそうかを把握しておきましょう。

受験資格

先述のとおり、介護福祉士国家資格の受験資格は、学歴や実務経験の有無によって4つのルートに分けられています。

養成施設ルート
介護福祉士の養成施設を経て受験するルート
実務経験ルート
3年以上の実務経験と実務者研修修了を経て受験するルート
福祉系高校ルート
福祉系の高校卒業を経て受験するルート
経済連携協定(EPA)ルート
外国人向けのルート

受験資格のうち、3年以上の実務経験と実務者研修の修了が要件となっている「実務経験ルート」を利用する人が最も多く、試験合格者全体の80%以上を占めています。

なお、受験資格はここ数年で制度が大きく変わっているため、介護福祉士国家試験の実施機関「社会福祉振興・試験センター」のホームページで最新情報をチェックしましょう。

試験スケジュール

介護福祉士国家試験には、筆記試験と実技試験があります。筆記試験は受験資格の全ルートで実施されますが、実技試験は福祉系高校ルートの一部と経済連携協定(EPA)ルートの一部でしか実施されません。

受験の申し込みは例年8月から9月にかけて行ない、筆記試験は1月下旬、実技試験は3月上旬、合格発表は3月下旬に実施されます。

なお、第36回(令和5年度)の試験日程は以下のとおりです。

第36回(令和5年度)試験日程

  • 受験申込書提出期間 令和5年8月9日(水)から令和5年9月8日(金)まで
  • 筆記試験 令和6年1月28日(日)
  • 実技試験 令和6年3月3日(日)
  • 合格発表 令和6年3月25日(月)

初めて受験申し込みをする場合は、申し込み前に「受験の手引」の請求が必要です。「受験の手引」の請求は、社会福祉振興・試験センターのホームページか郵便はがきで行ないますが、手元に届くまでに数日かかるため、早めの請求を心がけましょう。

また、受験申込書には、「実務経験(見込)証明書」や「実務者研修修了(見込)証明書」などを添付する必要があります。

どの書類が必要かは受験資格によって変わるため、申し込み期間に慌てずに済むよう、早めに確認しておいてください。

介護福祉士国家試験をお考えの場合には、早めに計画を立てることをおすすめします。

介護福祉士国家試験の試験内容と合格基準

ここからは、介護福祉士国家試験の筆記試験と実技試験の内容、合格基準を解説します。どのような知識や技術が求められるのかを把握し、試験合格のためにどんな学習が必要かを知っておきましょう。

筆記試験

介護福祉士には、介護の技術だけでなく、人間的・社会的な面も含めた総合的な能力が求められます。そのため、介護の対象者や、それを取り巻く社会も筆記試験の範囲内です。

試験問題は全125問で、「人間と社会」「介護」「こころとからだのしくみ」「医療的ケア」の4分野に分かれ、分野ごとにさらに細かい科目があります。

なお、第36回(令和5年度)の試験内容と科目ごとの問題数は以下のとおりです。

分野 科目 問題数
人間と社会 人間の尊厳と自立 2
人間関係とコミュニケーション 4
社会の理解 12
こころとからだのしくみ こころとからだのしくみ 12
発達と老化の理解 8
認知症の理解 10
障害の理解 10
医療的ケア 医療的ケア 5
介護 介護の基本 10
コミュニケーション技術 6
生活支援技術 26
介護過程 8
総合問題 12
125

実技試験

実技試験は平成28年度から、福祉系高校ルートの一部と、経済連携協定(EPA)ルートの一部で受験資格を得た人のみです。

試験では特定のシチュエーションが与えられ、適切な介護ができるかが問われます。制限時間があるため、介護をスムーズに行なえるよう、普段から実際に身体を動かしてシミュレーションしておきましょう。

合格基準

筆記試験では、問題の総得点の60%程度をボーダーラインとし、難易度で補正した点数以上を獲得かつ、11科目群すべてにおいて得点することを合格基準としています。

実技試験では、総得点の60%程度をボーダーラインとし、難易度で補正した点数以上を獲得することが合格基準となります。

ただし、合格基準点は難易度に応じて若干変動することを考えると、合格点ぎりぎりではなく、ある程度余裕をもって得点できることが望ましいでしょう。

また、筆記試験では各科目すべてで得点が必要になるため、どの科目もまんべんなく得点できるように学習する必要があります。得意な科目で確実に得点できるようにしておき、苦手な科目でも最低1問は解けるよう勉強しておくことが大事です。

【萩原講師ならではのポイント】

介護福祉士の国家試験では、幅広い分野の学習が必要となります。単に、介護に関する科目の学習にとどまらず、介護に関連する法令の理解、利用者とのコミュニケーション技術、事例に伴う総合問題など幅広く学習します。学習を通じて、ご自身の得意科目や苦手科目を早めに見つけ出し、苦手科目について克服する必要があります。

介護福祉士国家試験の難易度と合格率

一口に国家資格といっても、合格率10%程度の公認会計士から、合格率ほぼ100%の食品衛生責任者まで、幅広い難易度の資格が存在します。

それでは、介護福祉士国家試験の難易度はどれくらいなのでしょうか?過去3年間の試験の合格率から、年度ごとの試験の難易度を見ていきましょう。

介護福祉士試験は難しい?

ここ数年の介護福祉士試験の合格率は70~80%前後で推移しており、合格率10%程度の資格もある国家資格のなかでは難易度が低いといえるでしょう。

ただし、試験自体の難易度が低いといっても、出題されるすべての問題が簡単というわけではありません。なかには、受験者の多数が解けないような難問もあります。

筆記試験では全11科目群のすべてで得点が必要なため、こういった難問に時間をかけていると、時間が足りずに簡単に解ける問題で得点できなくなるでしょう。

つまり、試験合格のためには解けない問題を捨てて確実に得点できる問題を選ぶ、問題の取捨選択が必要ということです。

また、試験の合格基準は問題の総得点の60%程度がボーダーラインとなり、問題の難易度で補正されます。過去3年分の筆記試験の合格基準点は以下のとおりです。

第34回:総得点125点に対し、得点78点以上(得点率62.4%)
第35回:総得点125点に対し、得点75点以上(得点率60.0%)
第36回:総得点125点に対し、得点67点以上(得点率60.0%)

年ごとに若干の合格基準点の補正がありますが、難易度はそれほど大きく変化していません。難易度に振り回されないよう、どのような問題が出されても安定して70%以上正答できるように学習しておきましょう。

介護福祉士試験の合格率

介護福祉士試験の合格率はここ3年間では70~80%前後で推移しており、今後もこの傾向は変わらないと予想されます。

第34回試験:72.3%
第35回試験:84.3%
第36回試験:82.8%

国家資格のなかでは合格率が高いとはいえ、15%~30%程度の人は毎年不合格になっているため、油断は禁物です。

試験には年齢や受験回数の制限はなく、たとえ不合格になったとしても、翌年また挑戦できます。諦めずに学習を続けていれば、合格はそれほど難しくないといえるでしょう。

【萩原講師ならではのポイント】

全国合格率は、近年70~80%前後の高い合格率ですので、ぜひ一発合格を目指しましょう。
高い合格率だからといって、油断は禁物です。高い合格率ということは、受験される方全員が合格するための努力を惜しまずされています。介護福祉士国家試験を受験される場合には、コツコツと継続的に学習をする必要があります。

介護福祉士国家試験に合格するためのポイント

試験の特徴や傾向をつかむことが、合格への近道です。

ここでは、介護福祉士試験の学習を進める際の注意点として、4つ解説します。ポイントをしっかり押さえて、確実に合格を目指しましょう。

スケジュール管理をしっかりと行なう

介護福祉士国家試験は、受験資格を得るために数年かかるため、介護福祉士を目指してすぐに試験を受けられるわけではありません。受験資格を得られる時期や、確保するべき学習時間を把握するために、合格までのスケジュール管理を徹底することが重要です。

多くの場合、試験までの準備期間が長ければ長いほど、モチベーションが下がってしまいます。あらかじめ、合格までの道のりを細かくスケジュールに落とし込み、それを確実に実行してモチベーションの低下を防ぎましょう。

苦手分野を意識して効率よく勉強する

介護福祉士試験で問われる幅広い知識を習得するには、効率的な学習が必要不可欠です。

特に、介護施設などで働きながら合格を目指す方は学習時間の確保が難しいため、効率的に知識を身に付けられるように工夫しましょう。

すべての受験者が対象となる筆記試験では、合格するために総得点の60%以上、各科目1問以上の正解が必要です。

できるだけ配点の多い科目や得意科目から手をつけ、苦手科目の学習により多く時間を割き、どの科目もまんべんなく得点できるようにしましょう。

問われる知識のなかには、受験資格として必要な実務者研修や実務経験で得られるものも多くあります。そのため、日常的な学習では、実務経験では身に付きにくい科目を集中的に進めると効率的です。

問題に慣れておく

本番で力を発揮するためには、問題に慣れておかなければなりません。どれほど勉強をしていても、初めて見る問題だと解くのに時間がかかってしまい、ミスも起こりやすくなります。

さまざまな種類の問題に慣れるには、過去問を解くのが効果的です。過去問を解くと問題の形式や傾向を知ることができるだけでなく、自分が苦手な分野の確認もできます。少なくとも、3年間分は解くようにしましょう。

筆記試験では、大半の受験者が解けない難問も出されることがありますが、過去問を解くと、どの問題を捨ててどの問題に時間を割くのかを見極める練習にもなります。

また、筆記試験は記述式ではなくマークシート形式なので、消去法で答えを導くといったテクニックが使えます。このようなテクニックに慣れるためにも、多くの問題を解いておくとよいでしょう。

独学かスクールかを早めに選ぶ

試験合格を目指すうえで、学習スタイルは早めに決めておくことをおすすめします。なぜなら、独学かスクールかによって、確保すべき学習時間が異なるからです。

独学は自分の生活に合わせて学習できるメリットがありますが、疑問点があったとしても誰かに質問できず、結果的に学習時間が長くなる恐れがあります。

一方、スクールは受講料が必要ですが、講座の日程が決まっていてスケジュール管理がしやすくなっています。そのうえ、疑問点を講師に質問できるので、学習がスムーズに進むでしょう。

それぞれのメリット・デメリットがあるため、自分の性格や生活スタイルに合ったほうを選んでください。

また、スクールの場合は価格面だけではなく、立地や講座の時間帯、受講生へのサポート体制なども必ず比較しましょう。

【萩原講師ならではのポイント】

既に介護現場でご勤務されている方は、先輩などから、「あまり勉強しないで合格したよ」や「過去問しか、私、解かなかったよ」などのアドバイスをいただくケースがあります。
この言葉を鵜呑みにしないでください。合格率が高いといっても、しっかり学習していなければ、合格することはできません。大原の受験対策講座では、働きながらの方も安心して学べる環境や効率的に学習するノウハウがあります。一緒に頑張りましょう。

介護福祉士国家試験の合格を目指すなら大原へ

大原では、介護福祉士を志望する方向けの講座を設けており、プロの講師陣とオリジナルの教材で、受講生の学習をサポートしています。独学では得られないさまざまなメリットを活用して、試験合格を目指しましょう。

仕事と両立できるコンパクトなカリキュラム

仕事をしながら試験合格を目指していると、学習時間が確保できず、スクールが設定したカリキュラムについていけないことも考えられるでしょう。

大原では、仕事をしながらでも学習しやすいコンパクトなカリキュラムを用意しており、忙しい方でも合格できるようサポートしています。

講座は、基礎力養成(6回)と実力アップ(3回)の計9回。基礎力養成ではオリジナルのレジュメや映像講義でわかりやすく解説し、実力アップでは学習した知識を模擬試験で確実に定着させます。

学習スタイルが選べる

大原には、スクールに通って学習する通学講座と、自宅で大原のテキストを使用して学習する通信講座があります。

スキマ時間・休日にまとめて学習したい方やスクールに通う時間がない方は通信講座、近くにスクールがある方や自宅学習が苦手な方は通学講座がよいでしょう。

クラス欠席時の無料振替や、一度受けた講座をもう一度受講できる重複受講制度、本試験前日まで無料で質問できる制度など、サポートも充実しています。

実務者研修とセットの講座もある

介護福祉士を目指す方の多くは、実務経験ルートで受験資格を得て試験にのぞみますが、このルートでは3年以上の実務経験と、実務者研修の修了が必須です。

大原には実務者研修と国家試験対策がセットになったコースもあるため、割引価格でお得に受講できます。さらに、大原の実務者研修は演習(スクーリング)が6日間と負担が少ないカリキュラムになっており、働きながらでも無理のない学習が可能です。

介護福祉士を目指すなら、プロの講師から指導を受けられる大原で、実務者研修と国家試験対策を併せて受講してはいかがでしょうか。

【萩原講師ならではのポイント】

働きながらでも、介護福祉士国家試験に合格したいという気持ちは、皆さんお持ちです。
お問い合わせでも、「勉強が続けられるか不安です」や「勉強する時間が確保できない」など、多くの相談があります。スキマ時間でも学習ができるように、大原の受験対策講座では、Web通信講座があります。ちょっとしたスキマ時間でも効率的に学習が可能です。

まとめ

介護福祉士は介護系唯一の国家資格です。この資格を持っていると、介護業界でのキャリアアップにつながり、就職や転職にも有利になります。

試験の合格率は例年70~80%前後なのでそれほど取得は難しくありませんが、合格基準や問題形式をしっかりと把握し、油断せず対策しておきましょう。

学習方法には独学かスクールがあり、自分一人ではなかなか学習が進まない方やスケジュール管理をしてもらいたい方には、スクールの利用がおすすめです。

なお、大原では介護福祉士の志望者向けの講座を設けています。プロの講師陣とオリジナルの教材で、受講生の合格をしっかりとサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

資料請求

セミナー・説明会・体験入学

【萩原講師のプロフィール】

名前
萩原身和
担当
介護福祉士
指導理念
いつも笑顔で、楽しく学ぶ
紹介文
介護福祉士は、繰り返し問題を解いた方が合格する試験です。制度関係の科目を後回しにし、業務と関係のある科目から学習することをおすすめします。

大原の講師が徹底解説!