社会福祉士養成コース
夜間通学課程の特長

短時間で確実に合格したいという方にオススメのコースです。
同じ目標を持った仲間と学べるのが一番の魅力です。

理想的なカリキュラムで合格できる!

大原の合格カリキュラムは、国家試験の受験資格を得るために必要とされる知識および技能を修得すると同時に、国家試験合格のための対策学習も並行して行うところに最大の特長があります。

入学時から国家試験対策を実施!

国家試験対策を入学時から実施することにより、修了と同時に確実に国家試験に合格できる実力が身につきます!

日々の学習

講義ミニテスト

問題演習ドリル

過去問題を徹底分析した大原オリジナルの『問題演習ドリル』で、日々の学習より国家試験合格の実力を養成します!

一定期間後

確認テスト・定期試験

※日々の学習内容の習熟状況を定期的にチェックします。もちろん、課題は国家試験がベースです!

単位履修の過程で知識を定着させる!

お仕事との両立を前提に、学習の負担を最大限に軽減した効率的な学習にポイントを置いています。

  • 問題演習ドリル

    問題演習を繰り返すことで知識の定着と実力を国家試験合格レベルまで引き上げることを可能にします!

大原の夜間通学課程のココが安心!

安定した合格実績!

充実の受験指導により、3年連続で高い合格率を達成することができました。オリジナルドリルで効率良く学習し、ミニテスト、実力テスト、過去問題集、模擬試験などを通じ、着実にステップアップできるカリキュラムで、合格を目指します。

実習は1週間単位から可能なので、
働きながらでも学習できる!

大原では1週間(6日間)単位での実習日程の調整が可能です。また、平日の夜と土曜日に講義を行うので、平日の日中に働きながら学習を行うことができます。

1年間で社会福祉士を目指す!

夜間通学課程であれば、1年間で社会福祉士国家試験の受験資格が取得可能です。また、卒業見込みでの受験ができるので、卒業(合格)後すぐに社会福祉士として活躍することができます。

整った学習環境で学習できる!

大原では、受講生の方の学習環境を整えるため、一部の教室を自習室として開放しております。自宅ではなかなか集中できないという方にオススメです。

※各校により自習室の開放状況・利用方法は異なります。詳細は各校へお問い合わせいただくか、専用サイト「Mobile-O-hara」にてご確認ください。

※一部学校では専用自習室をご用意しています。

※自習室のご利用は本試験前日までです。

主要駅からのアクセスが良好なので、
仕事帰りに便利!

3つの最寄駅(神保町駅・水道橋駅・九段下駅)で、JR総武線・都営新宿線・都営三田線・東京メトロ半蔵門線・東京メトロ東西線の5つの路線が利用できます。

充実の個別サポートがあるので合格できる!

学習状況に応じて、個別の学習サポートも行なっているので、勉強が苦手な方、初めて福祉の勉強をする方も安心して学習できます。

就職・実務に向けたサポートも充実!

就職に向けたアドバイス、求人の紹介、書類や面接の準備に加え、希望者には面接トレーニングなども行なっています。実務経験豊富な講師が、福祉現場での実体験をふまえた授業を行うので、ソーシャルワークの実務に向けた準備も万全です。

パンフレット・募集要項はこちらから

実習での負担を最大限に考慮したサポートを実施!

1週間単位から可能な実習!

大原では1週間(6日間)単位での実習日程の調整が可能です。

※実習は、2種類の施設で合計240時間(約6週間)行う必要があります。

※1日の実習時間は概ね8時間です。

【 実習実施例 】
2026年8月17日(月)~2026年8月22日(土)
2026年9月14日(月)~2026年9月19日(土)
2026年10月12日(月)~2026年10月17日(土)
2026年11月9日(月)~2026年11月14日(土)
2027年2月15日(月)~2027年2月24日(水)

実習中は講義がないから安心!

原則として夜間通学課程の実習は授業が設定されていない期間に実施されます。具体的な日程は入学後にお伝えします。

実習先は学校が調整!

自分で実習先を探す必要はありません!大原には多くの施設や相談援助機関が実習先として登録されています。

担当講師が定期的に実習施設を巡回訪問!

講師が実習期間中に実習施設を定期的に訪問いたしますので、実習中の不安や悩みを相談できます。これにより、安心して実習に取り組んでいただけます。

実務経験者は実習免除!

実務経験が1年以上ある方はソーシャルワーク実習が免除になり、学費の実習・演習費(260,000円)も免除になります。
なお、介護福祉士養成課程における「介護実習」または精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」を履修した方はソーシャルワーク実習のうち60時間が免除となり、実習・演習費のうち、33,000円が免除となります。

※実務経験の範囲は「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」のホームページをご覧ください。

※ソーシャルワーク実習の一部免除(60時間免除)の対象者は下記の方となります。

1.介護福祉士養成課程における「介護実習」を2019(平成31)年度以降のカリキュラムで履修された方

2.精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」を2021(令和3)年度以降のカリキュラムで履修された方

パンフレット・募集要項はこちらから

働きながら国家試験の合格を目指す方を応援します!

社会福祉士夜間通学課程では、昼間に働きながら国家試験の合格を目指す方へ福祉関係のアルバイト探しのサポートを行なっています。

就職活動にも有利!

福祉分野で経験を積んでおくことで、即戦力として活躍できる経験を身につけることができるので、就職活動にも有利になります。

国家試験にも有利!

国家試験では、事例問題などを中心に、実務に就いていれば判断できるような問題も出題されます。現場での経験は、国家試験対策にもつながります。

時間割(例)
昼間 ライフスタイルに
合わせて活動できます
ソーシャルワーク演習/
貧困に対する支援
(10:00 〜 17:20)
夜間
(18:30 〜 21:40)
社会福祉の原理と政策 保健医療と福祉 社会保障 社会福祉調査の基礎 刑事司法と福祉

パンフレット・募集要項はこちらから