国家公務員は、中央官庁や国の出先機関において、国民の生活を支えるスペシャリストとして働く魅力的な職業です。
その国家公務員になるためには、いうまでもなく国家公務員試験に合格しなければなりません。しかし、何から始めれば良いのか、どのように勉強を進めれば良いのか、悩んでいる方もいるでしょう。
そこでこの記事では、国家公務員試験の概要や、公務員試験の流れ・年齢制限・試験内容など、今知っておくべき点について解説します。
併せて、国家公務員試験の勉強をする際のポイントについてもご紹介するので、国家公務員試験の合格を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
(2024年8月 更新)
・氏名:戸辺美葉
・所属:資格の大原・公務員講座(東京水道橋校)
・担当科目は、論作文、文章理解など。各種試験情報や受験の最新情報・出題ポイントをお伝えし、安心して本試験に臨んでいただけるようサポートしている。論作文の丁寧な添削は受講生から高評をいただいている。
そもそも公務員の分類には、おもに中央官庁や国の出先機関で働く「国家公務員」と、おもに都道府県庁や市役所で働く「地方公務員」があります。
そのうち国家公務員になるための試験は、大きく分けると「国家公務員試験(総合職)」「国家公務員試験(一般職)」「国家公務員試験(専門職)」「国家公務員試験(その他)」の4種類です。
なかでも、多くの方が受験するのが「国家公務員試験(総合職)」と「国家公務員試験(一般職)」ですので、これらを中心に解説します。
国家公務員試験(総合職・一般職)では、人事院がまとめて試験を行ない、官庁訪問を経て、それぞれの府省等の採用内定を受けられます。
ただし、国家公務員試験(総合職)と、国家公務員試験(一般職)とでは、試験内容や対策方法が異なるため、注意しなければなりません。また、試験内容は、職種によってさらに細かく分かれることも覚えておく必要があります。
以下で、国家公務員試験(総合職)と国家公務員試験(一般職)について、それぞれ見ていきましょう。
国家公務員試験(総合職)は、人事院が実施する試験で、受験資格によって「院卒者試験」と「大卒程度試験」に分かれます
試験から採用までの大きな流れと、第1次試験と第2次試験のおもな試験内容は、以下のとおりです。
国家公務員試験(総合職)は、後述する国家公務員試験(一般職)と比べ、試験問題のレベルが極端に異なるわけではありません。ただし、ひと工夫された問題が多いため、しっかりとした対策が必要といえるでしょう。
国家公務員試験(一般職)は、国家公務員試験(総合職)と同様に、人事院が実施する試験です。受験資格によって、「大卒程度試験」「高卒者試験」「社会人試験」の3つの区分に分かれ、希望する地域で受験することになります。
試験から採用までの大きな流れは、以下のとおりです。
大卒程度試験
高卒者試験・社会人試験
第1次試験と第2次試験のおもな試験内容も、併せて確認しておきましょう。
国家公務員試験(一般職)の試験対策として学習すべき内容は、国家公務員試験(総合職)と大きくは異なりません。
国家総合職は公務員試験の最高峰ですが、近年は問題の難度が国家一般職(大卒程度)と接近してきています。
たとえば、国家一般職の憲法で合格点である65%程度を正答できる勉強をしておけば、国家総合職で出題される憲法の50%以上の問題は正解できます。国家総合職では例年60%程度の正答が合格ラインになりますので、国家一般職の受験者でも、もう1歩頑張れば、国家総合職に合格することが可能です。
資格の大原では、国家総合職にチャレンジする受講生に向けた様々な支援プログラムを用意していますので、ぜひご活用ください。
また、公務員試験は、1次試験実施日が異なれば、地方公務員試験など様々な試験を併願できます。着実な就職のために、できるだけ併願をかけましょう。
ここでは、前述した国家公務員試験の採用までの流れなども含め、公務員試験の基本的な流れや年齢制限、試験内容について、詳しく説明します。スケジュール感をイメージしながら確認していきましょう。
公務員試験の基本的な流れは、以下のとおりです
大卒程度試験の場合、例年1月ごろから、その年の受験案内がホームページに公表され始め、2月ごろから、順次受験申し込みの受け付けが開始されます。国家公務員試験の場合は、インターネットでの申し込みになるため、パソコンを利用できる環境が必要です。
その後、3~6月ごろに、第1次試験として筆記試験が行なわれます。試験にもよりますが、1ヵ月前後で合否がわかるケースが多いといえるでしょう。
合格者は4~7月ごろに、面接を中心とした第2次試験に進むことが可能です。第1次試験と同様に、1ヵ月前後で合否が発表され、最終合格者が決定します。
ここで注意しなければならないのが、国家公務員試験においては「官庁訪問」が存在する点です。
総合職試験の場合は上記流れの「7」の段階で、また、一般職(大卒程度)試験の場合は「4」の段階で、官庁訪問という採用面接が行なわれます。官庁訪問のプロセスを経なければ、試験に合格しても採用にはつながらないため、注意しましょう。
なお、受験案内の掲載時期やそれぞれの試験の受験時期は、あくまで目安です。職種やその年によっても異なる可能性があるため、最新情報を忘れずにチェックしてください。
公務員試験の年齢制限は、試験によって異なります。以下は、2024年度の公務員試験のなかから、一部の試験の年齢制限を抜粋したものです。
なお、下記の年齢は2024年4月1日時点の年齢です。
上記内容からわかるように、多くの試験では30歳前後が上限となっています。ただし、国家公務員採用一般職試験(社会人試験)のように、40歳未満までが対象になる場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
試験内容には、教養択一・専門択一・教養論文・専門記述などの筆記試験や、グループディスカッション、個別面接などがあります。筆記試験は、おもに第1次試験で行なわれ、グループディスカッションや個別面接は、おもに第2次試験で行なわれるものです。
上記試験内容は、それぞれの試験によって出題範囲や難易度が異なるため、早い段階で過去の傾向をつかみ、対策を講じる必要があるでしょう。
公務員試験合格のためには、筆記試験と面接試験の両方をきちんと対策する必要があります。筆記執権は、科目・範囲が膨大に見えますが、公務員試験対策に特化した教材を使って効率的に勉強すれば、決して高いハードルではありません。
また、面接試験は、志望動機や自己PRなどを準備するだけでなく、本番を想定した練習をやっておくことがポイントになります。
「資格の大原 公務員講座」では、2次試験受験者に対して模擬面接練習を何度も実施し、確実な合格を目指しています。模擬面接練習を通じて、「単なる模範解答の発表」ではなく、「面接官としっかりした会話」ができるようになりましょう。
前述した公務員試験の基本的な流れや年齢制限、試験内容を踏まえ、国家公務員試験に合格するためには、いくつかのポイントを理解しておく必要があります。
ここでは、勉強をいつから・何から始めれば良いのかという点や、独学と通学のメリット・デメリットについて見ていきましょう。
国家公務員試験に合格するためには、およそ1年前から勉強を始めることを目安にすると良いでしょう。
とはいえ国家公務員試験は、基礎的な能力を測る問題から専門分野の論述まで幅広く問われる試験であるため、早く勉強を始めるに越したことはありません。余裕を持って、少なくとも1年程度を確保し、時間をかけてしっかりと対策するのが理想といえます。
国家公務員の試験勉強は、最初に過去問の研究から始めましょう。
先に過去問に目を通しておくことで、どのような分野から出題されやすいのか、どのような観点から出題されているのかといった点を意識しやすくなります。出題のポイントを事前に理解しておくことで、効果的に知識を習得できるでしょう。
また、配点の高い科目を確認し、何に重点を置いて勉強していくかを考えるのも大切です。勉強の優先順位が明確になれば、合格に向けた勉強プランが立てやすくなるでしょう。
これから国家公務員試験の勉強を始めようと考えている方のなかには、「独学と通学、結局どちらが良いのだろう?」と悩んでいる方もいるかもしれません。独学で勉強する方法と、通学で勉強する方法には、それぞれメリットとデメリットが存在します。
独学の場合は、予備校講座の受講料を抑えられるメリットがありますが、どのようなスケジュールで進めていくか、どの教材を使うかなど、すべて自分で決めなければなりません。自分に合う教材を見つけるため試行錯誤しているうちに、コストも時間がかかってしまいます。
一方、通学の場合は、大枠をすべて予備校側に任せられるので、勉強だけに専念できます。効率的に勉強を進めたい方は、通学が向いているといえるでしょう。
また、通学の時間はかけたくないけれど、きちんとプロの指導を受けたいという方は、自宅で通信講座を受講するといった選択肢もあります。
独学や通信講座で学習すべきか、教室に通学して学習すべきかは、その人の考え方や性格、目指す試験、現在の状況によって異なります。ただ、独学で合格を勝ち取るには、自ら計画的・継続的に対策を進めていく「心の強さ」のようなものが必要です。
資格の大原では、通信・通学のどちらを希望する方に対しても効率的で充実した講座やサービスを用意しています。
国家公務員試験の合格を効率的に目指すなら、やはり独学よりも通学のメリットが大きいといえるでしょう。大原では、徹底的に分析研究されたオリジナル教材をもとに、プロの講師陣による講義を受講できます
ここでは、大原で国家公務員試験対策をする3つのメリットを確認していきましょう。
大原の通学講座には「教室講座」と「映像通学」の2種類があります。通学講座は、決まった日程に教室で講師から講義を受ける「教室講座」と、自分のタイミングで、録画された講義を個別ブースで受講できる「映像通学」の2種類に分けられます。
それぞれの通学スタイルに良さがあり、一人ひとりに合った方法を選ぶことで、勉強に打ち込めるでしょう。
大原では、希望する職種のレベルに沿ったオリジナル教材で学習可能です。
オリジナル教材は、プロの講師陣が過去問を徹底的に分析研究して作っているため、いろいろな教材に手を出さなくても、大原の教材のみで合格可能です。必要な情報が網羅されており、効率的に知識が身に付くでしょう。
国家公務員試験(総合職)院卒者試験では、政策や社会問題をテーマにした討議試験が課されます。大原では、集団討論対策やプレゼンテーション対策も行ない、個人やグループで理解力や思考力、表現力の向上を目指せるでしょう。
また、国家公務員試験(一般職)で課される面接や、総合職・一般職の両方に課される官庁訪問の対策も講義を通して行ないます。
さらに、受講生であれば全国の試験情報を自由に閲覧できる点も、大原で学ぶメリットといえるでしょう。
公務員試験は「合格できるだろうか」という不安との戦いでもあります。以前の受講生で、他のスクールに2年間通って最終合格することができず、最後のチャレンジで大原の公務員講座を受講された方がいました。
受講期間中、焦りや不安で何度もスランプに陥り、その度に相談に乗りましたが、最終的に見事国家一般職に合格し、厚生労働省に採用されました。
私たち講師は、勉強を教えるためだけにいるわけではありません。公務員試験受験という人生の大きな岐路に立っている受講生のみなさんと悩みを共有し、一緒に解決策を考えていくことも私たち講師の仕事です。
わからないことや悩みがあれば、ぜひ講師に相談してください。みなさんと「資格の大原 公務員講座」でお会いできることを楽しみにしています!
国家公務員試験は、「国家公務員試験(総合職)」「国家公務員試験(一般職)」「国家公務員試験(専門職)」「国家公務員試験(その他)」の4つに分けられます。希望する職種によっても試験内容が異なるため、それぞれの内容に合わせた対策が必要です。
また、国家公務員試験には、筆記試験だけでなく集団討論やプレゼンテーション、面接、官庁訪問などがあるため、試験に向けてすべて一人で準備するのは大変な面もあるでしょう。
大原を活用すれば、通学講座と通信(Web)講座によって、自分に適したスタイルで進めながら指導を受けられます。
勉強プランの設定から面接試験対策まで、プロの講師陣に手厚くサポートしてもらえるため、試験合格までの道のりを効率的に進むことができるでしょう。
国家公務員試験に合格したい!という方は、以下のフォームより資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
また、セミナーや説明会、体験入学も実施しておりますので、ぜひ一度、お気軽にご参加ください。
大原の講師が徹底解説!
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。