メーカー勤務
原田 英彦さん
学生の思いや気持ちを聞いて信頼関係を構築する傾聴の姿勢が身につき面談の質が変わりました。
新卒採用の企画・実行をしており、学生と面談する機会が多いのですが、入社してもらうだけでなく入社してよかったと思ってもらえるように面談の力を高めようとキャリアコンサルタントの学習を始めました。大原の講師やオブザーバーの方は、気さくで優しく、キャリアコンサルタントの仲間として同じ目線で接していただき、クラスの雰囲気も非常に良かったです。ロールプレイが非常に手厚く、3人グループに1人のオブザーバーや講師が付いてくれました。試験を想定した15分のロールプレイに対して、5分の口頭試問、さらに15分のフィードバックと一回一回が学びになる機会となりました。大原のキャリアコンサルタント養成講習を受講したことにより傾聴ができるようになり、面談の質が変わりました。学生の思いや気持ちを些細な言葉からも掴んで話を広げ、信頼関係を築くことができるようになりました。
物流サービス会社勤務
沖畑 絵梨香さん
上手いカウンセリングをしなくてはと考えていましたが、学ぶうちに「相談者の背景や気持ちを知りたい」と思うようになりました。
元々、キャリア形成に興味があり、人が生涯働くという事はどういうことかを学びたいという気持ちがありました。その中で、キャリアコンサルタントとして企業の中で活躍されている方の話を聞く機会があり、今まで興味を持っていた分野で仕事に活かせる資格だと思い学び始めました。養成講習で多くのキャリア理論を学んだことにより、キャリア開発の施策や研修を企画する際の引き出しが増えたことを実感します。また、新入社員の面談を担当しているのですが、面接のやり方が変わりました。今までとは違い、相手の経験や気持ちを聞いていく中で相手が今どのような事が気になっているのかを知ろうとするようになりました。大原の講師やオブザーバーの方は、キャリアコンサルティングという仕事にすごく熱意をもってなさっているので、私たちのモチベーションを上げてくださります。いつも熱心に指導してくださって、最後まで付き添ってくださるのだろうなと感じられ、とてもありがたかったです。
職業訓練校 臨時講師、薬剤師
IKさん
大原修了生インタビュー
【目指したきっかけ】
ジョブカード作成アドバイザーの資格を有しておりましたが、資格自体がなくなることで、キャリアコンサルタント国家資格に挑戦してみようと思いました。
【講師や講義で良かった所】
ZOOMでの講義を選択しましたが、長時間の講義でも飽きることなく学ぶことができました。さらに毎回様々な地域にお住いのOBの方とお話しできたことが、これからの自身の活動の参考になりました。また、講義材料として、具体的に様々なツールを使用でき、今後クライアントにどのように活用できるのか参考になりました。
【受講により変わった点】
講義中だけではなく、会話の相手の話し方など注意深く耳を傾けるようになったはず(笑)です。また、現在の自分の置かれている状態を理論などにあてはめて考えて、これからの自分の目標がより明確になりました。自分の今までの経験を振り返り、今後どのように年齢を重ねていくのか、ぼんやり先が見えている感じがします。
【資格取得後の目標】
ハローワークでのキャリアコンサルティング、またこの講義での講師の先生方はじめ、OBの皆さんの活動から、様々な働き方がある職種なのだなと改めて思いました。資格取得後は、自分が現在かかわっている仕事(ジョブカード作成)、学校関連、職業能力開発などを継続しながら、ひとつずつ携われる分野をひろげていきたいと考えています。
KTさん
大原修了生インタビュー
【目指したきっかけ】
37年間民間企業で勤務し、幅広い業界の方々と交流し、それぞれの事情や課題を知る機会に恵まれ、またマネジメント、人材採用、育成でも経験を積んできました。退職を迎えるに当たり、今までのキャリアを活かし、今後は将来を担う若者のサポートをしたいと思いキャリアコンサルタントを目指すことにしました。
【講師や講義で良かった所】
退職直後の4月スタートだったため、ヒマ?を持てあますことなく、通学を中心に学習計画を立て生活のリズムを整えることができました。対面とTouTube講座、テキストで重層的に学習することができ、理解と記憶の定着につながりました。また講座修了後のロープレ、論文添削は試験対策として効果絶大で、応援メールを含めて手厚いサポートでした。同じ通学クラスの方との世代、性別を超えた交流も魅力の1つです。
【受講により変わった点】
長年の仕事の習慣で、問題解決ファーストが染みついていましたが、養成講習を経てからは人と話をするときには「準拠枠に囚われていないか」と自問自答し、ちょっと違うんじゃないと思っても「いろんな考えがあっていい」と鷹揚に構えるようにしています。
【資格取得後の目標】
若者のサポートにかかわる仕事、できれば大学のキャリアセンターで働いてみたいと考えています。年齢といままでの職歴を考えると容易ではないとは思いますが、いまはやりの中高年のリカレントでの成功事例となって、今後大量退職を迎えるオヤジたちの道標になれたら幸いです。
人事コンサルティング
KAさん
大原修了生インタビュー
【目指したきっかけ】
産業保健分野で働いていますが、仕事や働き方で悩まれている方が多く、メンタル不調の方や育児や介護との両立で疲弊されている方もたくさんいらっしゃいます。生活のためだけに働くのではなく、自分が主役の人生を自分のスタイルで働き心身共に健康で生きていける職業生活ができるようお手伝いができるようになりたいと思ったことがきっかけです。
【講師や講義で良かった所】
通学とwebを選択できたことです。通学メインとなりましたが、webでの経験ができたことはよかったと思っています。講師の先生方が複数いらして、幅広くお話を伺うことができ本当に勉強になりました。教材も内容が重すぎず軽すぎずで負担に感じませんでした。ロープレでは適切なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
【受講により変わった点】
自信のコミュニケーションの癖や考え方を知ることができました。自己理解が深まったと思います。久しぶりのハンドライティングで字を書くのが大変だなと感じたり暗記物の記憶力の低下も感じました。今後の自分にとって、自分を知り至らない点を感じるいい機会になりました。
【資格取得後の目標】
産業保健と共に、主に子育てや介護、治療との両立、メンタル不調の方の伴走ができればと考えています。またハラスメントについても学びたく考えています。
職業相談員
竹村 正太さん
Zoomによる参加型のワークやロールプレイにより日々の業務において自信をもって相談できるようになりました。
ハローワークで職業相談員をしており、業務の中で相談業務をしますので、そのスキルアップをしたいと思い学習を始めました。また、将来的にもキャリアに関わる仕事にキャリアチェンジを考えており、キャリアコンサルタントのスキルや資格を取得することで仕事を探しやすくするという考えもあります。知識編は多くの情報が網羅的に整理されていて分かりやすかったです。演習編はオンライン(Zoom)で参加していましたが、聞くだけの単なるビデオ講義ではなく参加型のワークやロールプレイとなっており非常に役立ちました。現在、Zoomでの相談が増えていく流れとなっておりますので、そのための予行練習にもなりました。養成講習を受講したことにより、良い相談ができているというフィードバックを現場で受けることができ、日々の業務において自信をもって相談ができるようになりました。
外資系金融勤務
木之下 和泉さん
キャリアコンサルタントの実務に活かすことができる授業。講師やオブザーバーの質が高く大原を選んで良かったです。
自分のキャリアをどう積み重ねていこうか考えながら一つ一つの仕事を大事に働いてきました。次のステップとして人に対する支援に携わる仕事に進みたいと考えた時に、キャリアコンサルタントという仕事を知り学習を始めました。キャリア理論やカウンセリング理論を学んだことにより、今までのキャリアの考え方で当てはまる事象があったり、自分がどう思って行動していたのかを理論立てて振り返ることができました。また、同僚と話している際にも何を思い、考えているかを客観的にみることができるようになりました。大原の講師やオブザーバーの方はプロとして活躍していらっしゃるのに、より高みを目指して勉強を継続されているところが尊敬でき、このような方々に教えていただいていると思うと自分も頑張らないとという気持ちになれました。今後は、講師の方々のように自己研鑽して、よりステップアップしていけるように対人支援の仕事に携わることができればと考えております。
人材紹介会社勤務
船川 寧々さん
実際の現場との比較を交えたロールプレイにより、話を聞いているという姿勢が相手に伝わるようになりました。
OG訪問で大学の後輩から仕事や就職活動などの相談を受けることが多くありました。自分の経験などを交えながら話をじっくりしていて、こういうのが仕事になったらいいなと考えていたのがキャリアコンサルタントを目指すこととなったきっかけでした。講師やオブザーバーの方々は実際にキャリコンとして活動されている方でしたので、現場との比較の話しを交えて色々な視点でアドバイスしていただけました。ロールプレイを重ねることにより、話を聞いているという姿勢が面談をした方に伝わるようになり「内容を整理して言語化までしていただきありがとうございました。」と感謝いただけるようになりました。今後は、更なる勉強を重ねて企業内キャリアコンサルタントの領域にを踏み込んでいきたいと考えております。
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。