【受験資格をお持ちでない方】 通信課程でも高い合格率を達成!
実習は1週間単位から調整が可能です。大原の通信課程は担任制で皆さんの学習をしっかりサポートします。
学習スタイル:資料通信
開講時期:-
対象者: 初学者
受験年度:2025年4月入学
回数:-
一般価格:488,000円(税込)
3年連続、高合格率を達成!在宅学習でも合格できる!
※全国大原グループ4校とは、大原医療秘書福祉保育専門学校(東京水道橋校)、大原医療福祉製菓専門学校梅田校、大原医療福祉専門学校(札幌校)、大原保育医療福祉専門学校福岡校となります。
※第36回の内訳は、大原医療秘書福祉保育専門学校は受験者217名・合格者195名、大原医療福祉製菓専門学校梅田校は 受験者157名・合格者134名、大原医療福祉専門学校は受験者65名・合格者52名、大原保育医療福祉専門学校福岡校は受験者67名・合格者59名となります。第35回の内訳は、大原医療秘書福祉保育専門学校は受験者186名・合格者159名、大原医療福祉製菓専門学校梅田校は受験者130名・合格者100名、大原医療福祉専門学校は受験者67名・合格者51名、大原保育医療福祉専門学校福岡校は受験者66名・合格者42名となります。第34回の内訳は、大原医療秘書福祉保育専門学校は受験者205名・ 合格者149名、大原医療福祉製菓専門学校梅田校は受験者132名・合格者90名、大原医療福祉専門学校は受験者58名・合格者40名、大原保育医療福祉専門学校福岡校は受験者69名・合格者45名となります。
理想的なカリキュラムで合格できる!
大原の合格カリキュラムは、国家試験の受験資格を得るために必要とされる知識および技能を修得すると同時に、国家試験合格のための対策学習も並行して行うところに最大の特長があります。
入学時から国家試験対策を実施!
国家試験対策を入学時から実施することにより、修了と同時に確実に国家試験に合格できる実力が身につきます!
日々の学習
自宅学習
問題演習ドリル
過去問題を徹底分析した大原オリジナルの『問題演習ドリル』で、日々の学習より国家試験合格の実力を養成します!
一定期間後
添削問題
日々の学習内容の習熟状況を定期的にチェックします。もちろん、課題は国家試験がベースです。
単位履修の過程で知識を定着させる!
お仕事との両立を前提に、学習の負担を最大限に軽減した効率的な学習にポイントを置いています。
問題演習ドリル
問題演習を繰り返すことで知識の定着と実力を国家試験合格レベルまで引き上げることを可能にします!
学習サポート映像(DVDまたはWeb)※通信課程のみ
科目毎の学習指針となる「学習サポート映像(DVDまたはWeb)」で理解の手助けを行なっていきます。 「学習サポート映像」はアプリにダウンロードすることもできるので、スマホやタブレットでいつでもどこでも確認できます。
大原の通信課程のココが安心!
合格に直結する学習ツールで 合格できる!
大原オリジナルの「問題演習ドリル」を中心とした学習で、国家試験合格に向けた学習を効率良く行うことができます。また、「学習サポート映像」で学習の進め方やポイント、国家試験の出題傾向などを説明しますので、通信教育でも安心して学習を進めることができます。
継続的な学習ガイダンスで
合格の秘訣を伝授!
オリエンテーションやスクーリング時に、国家試験に向けた学習ガイダンスを行い、継続的に目標の確認や、国家試験対策のポイントを伝授します。
経験豊富なプロの講師が
スクーリングや実習を指導!
スクーリングや実習巡回指導は経験豊富な講師が担当します。初めて福祉の勉強をする方も、安心して受講できます。
担任制による手厚いサポートで修了できる!
通信課程でも担任制をとり、メールや電話を使用した手厚いサポートを行なっています。添削課題の提出状況により電話での学習相談なども行います。さらに、学習中の疑問点はすぐに解消できるように電話、メールで随時受け付けています。
試験直前までサポートが受けられる!
通信課程を修了した後も、電話やメール、学習相談会などで継続的にサポートをしています。通信課程でも孤独にならず、国家試験まで安心して学習できます。
受験対策講座や模擬試験が受けられる!
大原の通信課程を受講された方は、受験対策講座や模擬試験を特別価格で受講することができます。オリジナル講義レジュメを使用し、重要ポイントを効率良く確認することができます。
実習での負担を最大限に考慮したサポートを実施!
実習は1週間単位から可能!
大原では1週間(6日間)単位での実習日程の調整が可能です。
※1日の実習時間は概ね8時間以内です。
【 実施例 】
2025年10月6日(月)~2025年10月11日(土)
2025年11月10日(月)~2025年11月15日(土)
2025年12月1日(月)~2025年12月6日(土)
2026年1月19日(月)~2026年1月24日(土)
2026年4月6日(月)~2026年4月15日(水)
実習先は学校が調整!
自分で実習先を探す必要はありません!大原には多くの施設や相談援助機関が実習先として登録されています。
実習日程は受講生と相談の上決定!
1年次の8月後半から2年次の7月前半までの約1年の間で、 受講生の方のご都合をお伺いし、大原が窓口となり調整を行います。実習時間は合計240時間以上となります。
※4ヵ月連続等、短期間での実習が基本となります。
担当講師が定期的に実習施設を巡回訪問!
講師が実習期間中に実習施設を定期的に訪問いたしますので、実習中の不安や悩みはその場で解決できます。これにより、安心して実習に取り組んでいただけます。
実務経験者は実習免除!
実習経験が1年以上ある方はソーシャルワーク実習が免除になり、学費の実習・演習費(158,000円)も免除になります。なお、介護福祉士養成課程における「介護実習」または精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」を履修した方はソーシャルワーク実習のうち60時間が免除となり、実習・演習費のうち、33,000円が免除となります。
※実務経験の範囲は「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」のホームページをご覧ください。
※ソーシャルワーク実習の一部免除(60時間免除)の対象者は下記の方となります。
1.介護護福祉士養成課程における「介護実習」を2019(平成31)年度以降のカリキュラムで履修された方
2.精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」を2021(令和3)年度以降のカリキュラムで履修された方
入学までの流れ
※出願書類の提出から入学選考まで約2週間、入学選考から合格通知まで約2週間、合格通知から入学手続きまで約2週間、入学手続きから入学許可まで約1週間かかります。
※出願には募集要項が必要となりますので、ご請求ください。
入学願書 受付期間
2024年9月1日(日)~2025年4月7日(月)必着
※定員制ですので、お早めにご出願ください。
※専門実践教育訓練給付制度のご利用をお考えの方は、2025年3月31日までにご出願並びに大原での手続きを完了してください。
出願方法
(1)推薦入学
出願時に所属していた機関または施設長からの推薦状を提出していただくと選考料10,000円が免除されます。
(2)一般入学
選考料10,000円が必要です。
入学選考方法(随時選考)
(1)書類選考
出願後、電話での事前確認をさせていただきます。
(2)小論文
テーマ「あなたが社会福祉士を目指す理由」
出願資格
次のいずれかを満たす方
(1)4年制大学・専門学校等卒業の方または2025年3月卒業見込みの方
(2)3年制短大・専門学校等卒業+相談援助実務経験1年以上の方
(3)2年制短大・専門学校等卒業+相談援助実務経験2年以上の方
(4)相談援助実務経験4年以上の方(高等学校卒業以上の方)
募集地域
下記に居住の方
札幌校 … 北海道
東京水道橋校 … 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県
梅田校 … 大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県・和歌山県
福岡校 … 福岡県・大分県・佐賀県・熊本県・長崎県・山口県
設置校
大原医療福祉専門学校(札幌校)
大原医療秘書福祉保育専門学校(東京水道橋校)
大原医療福祉製菓専門学校梅田校(梅田校)
福岡保育こども医療福祉専門学校(福岡校)※
※2025年4月 大原保育医療福祉専門学校福岡校より校名変更
スクーリングについて
スクーリングは2024年5月~2025年7月の期間に全8日間実施します。
ソーシャルワーク実習免除者(実務経験1年以上)は、ソーシャルワーク実習指導が免除になり、スクーリング実施日数は5日間となります。
月 | 科目 | 日数 |
---|---|---|
2025年5月 | ソーシャルワーク演習 | 1日 |
ソーシャルワーク実習指導 | 1日 | |
2025年7月 | ソーシャルワーク演習 | 1日 |
ソーシャルワーク実習指導 | 1日 |
月 | 科目 | 日数 |
---|---|---|
2025年11月 | ソーシャルワーク演習 | 2日 |
2026年2月 | ソーシャルワーク演習 | 1日 |
2026年7月 | ソーシャルワーク実習指導 | 1日 |
※土曜日または日曜日の実施となります。
※同一月のスクーリングは原則として連続した土日での日程となります。
※上記日程以外に、オリエンテーションとして2025年4月に1日、修了試験として2026年8月に1日来校いただきます。
※スクーリングの出席は修了要件となります。
※実務経験の範囲は「公益財団法人社会福祉振興・試験センター」のホームページをご覧ください。
学費のご案内
大原の学費は、教材も実習・演習費も含まれています。
また、初年度前期・後期・2年次の3回に分けて分割納入いただきますので、入学時の支払いの負担が軽減されます。
ソーシャルワーク実習が必要な方 | ||
---|---|---|
初年度前期の納入金 283,000円 |
初年度後期の納入金 105,000円 |
2年次の納入金 100,000円 |
学費総額 488,000円 |
ソーシャルワーク実習が免除の方 | ||
---|---|---|
初年度前期の納入金 125,000円 |
初年度後期の納入金 105,000円 |
2年次の納入金 100,000円 |
学費総額 330,000円 |
学費サポートのご案内
専門実践教育訓練給付制度
一定の要件を満たす場合、ご本人が支払った入学金および受講料(授業料、教材費、実習・演習費)の最大80%に相当する額がハローワークから支給されます。
※利用する方は受講開始日の2週間前までにハローワークでの手続きが必要です。事後の申請はできませんのでご注意ください。
介護福祉士等修学資金貸付制度
各自治体が実施主体となり、社会福祉士の養成施設に在学する方を対象に修学資金を貸し付ける制度です。さらに、5年間継続して、相談業務等に従事した場合等は返還が免除されます。
2024年度 東京都実施例(無利子)
貸付限度額 月額5万円以内 入学準備金20万円以内 就職準備金20万円以内
※2025年度の実施は都道府県の社会福祉協議会へお問い合わせください。
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。