必勝リスタート講座+社労士経験者合格コース(通学)
伊神 由真さん
必勝リスタート講座+社労士経験者合格コースで合格!
【大原の講師に一言】
名古屋校の大内山先生には大変お世話になりました。板書がわかりやすく、民法なども交えながら背景まで教えていただけたので、復習も詰まることなく進めることが出来ました。また学習相談に乗っていただいた際に勉強方法についてアドバイスをいただき、それに沿って勉強を続けた結果、合格することができました。質問も、いつも丁寧に教えていただいてありがとうございました!
また桑山先生にも大変お世話になりました。inアドバンス講義の際、全くの初学でも論点がわかりやすく、社労士の勉強が楽しいと思えるようになりました。模試の復習や学習の優先順位のアドバイスをいただけ、焦らず落ち着いて復習をすることができました。
金沢先生には社労士24などで大変お世話になりました。Twitterやブログも、スキマ時間に復習できるため、いつも活用させていただいておりました。
大原の先生方、合格まで導いていただき、本当にありがとうございました!
【大原の魅力】
先生方の熱量が半端ないので、授業がわかりやすいのはもちろん、学習相談や質問に対して丁寧に指導していただけることです。
また、大原では復習する内容が明確で、授業に合わせて復習していけば細かい計画を立てなくても合格できる実力がついていきます。
通学生でしたが、やる気のある方が多く、同じ教室の受験生が頑張っているのを見てモチベーションを上げることができました。
【社労士24の魅力】
時間がない時でも、短い時間で受講できるところが魅力です。
速度を上げて視聴するとさらに周回ができるので、知識の定着にかなり効果的です。
なにより、金沢先生の面白いお話と語呂合わせで、楽しく勉強を進められることが1番の魅力だと思います!
社労士24+直前対策(通信)
本田 雅詩さん
社労士24+直前対策で合格!
【大原の講師に一言】
私が合格できたのは金沢先生のおかげです。本当にありがとうございました。
【大原の魅力】
合格率一桁台の難関資格を突破するために最も必要なもの、それはノウハウだと思います。大原の講座を受けることが合格への近道です。受験勉強の期間は短いに越したことはありません。合格を目指すなら是非受講しましょう。
【社労士24の魅力】
社労士試験はとにかく範囲が広いです。そこで重要なのは全科目を短時間で回転させ、忘却の穴を作らないことです。社労士24は講義動画の時間が短いので、基礎固め時期も直前期も高速回転することが出来るのが一番の魅力です。
共働きでどちらもフルタイム勤務、未就学児2人(後に3人)という環境なので、休みに8時間勉強なんてまず無理でした。それでも子供の昼寝の合間に見たり、寝かしつけの抱っこをしながら見たりで一日1科目ペースで進められました。
私のようにそもそもの勉強時間が確保できない方に是非おすすめしますし、勉強時間が確保できる方なら一日でより広い範囲を抑えられるので、もう皆さん社労士24を取ればいいと思います。
一発合格
社労士速修合格コース(通学)
山本 雄一さん
社労士速修合格コースで合格!
【大原の講師に一言】
知識ゼロからの挑戦且つ短期間での社労士試験挑戦でしたが、ポイントを押さえた講義で効率的に学ぶことが出来ました。
【大原の魅力】
定期的なテストの実施で自分の実力、弱点である科目を的確に把握することができました。またモチベーション維持にも繋がりました。また直前対策では横断的に各科目を学習することができたので理解度が増しました。
【社労士24の魅力】
講義が終わる度に内容を再確認するために主に利用していました。理解度が浅いと感じた科目は何度も聴き直しました。再生速度も調整でき、直前期には各科目の内容を総復習するために1.5倍速で聴き時間を効率よく使えたと思います。
直前対策パック(通信)
島田 泰子さん
直前対策パックで合格!
【大原の講師に一言】
1年目(通学)香川先生は声が大きくセンテンスが短く板書が丁寧でポイントがわかりやすかったです。途中コロナで休講となったのが残念でしたが、石戸先生の語呂合わせで3年間乗り切りました。2年目(Web)経験者合格コース+社労士24で金沢先生と出会い、講義が楽しく、4月まで猛勉強していました。(その後業務を優先してしまい、、、)3年目、必勝リスタート講座を受講するもエンジンがかからず、5月になって直前対策を受講、金沢先生のアドバイスを実践する余裕も出て、6月頃からガリ勉になりました。
先生方、スタッフの皆様本当にありがとうございました。
【大原の魅力】
2年目、労一の選択0点、救済1点だったので1点足りないと思えばなんてこともないのに、勉強してもダメなんじゃないかとモチベーションが一気に下がりました。いくら教材と先生がよくても自分がしっかり勉強しないと、と思い、欲張らずに2021年の教材をたたき込もうと思いました。が、エンジンかからず、療養中の父の病状が悪化したこともあり、4月まではほとんど勉強していませんでした。つまり1年くらいブランクがあったという状態です。しかし受験の申し込みをして直前パックを申し込み、少しずつ学習を進め
ました。時間が足りないので、2021年の確認テスト、中間テスト等で復習をしました。しかし今年の7月の模試はDランク、2回目はCにあがりましたが、選択Bランクなのにここでも0点を出していて、8月は選択トレ問とテキストの読み込みに充て、焦るのでほかには問題を解かないようにしました。本番は金沢先生のアドバイスのとおり、選択の選択肢を5つのブロックにわけて選ぶようにしました。本試験では選択は手応えがあったものの択一は時間がたりず、来年は経験者合格コースの最新教材でしっかりやろうと誓いました。今でも合格を信じられず、何かの間違いでは毎日受験票と合格発表の画面をにらめっこしています。勉強時間が明らかに足りないと思われる私が合格したのは、大原の教材と金沢先生の「模試の結果に惑わされてはいけない、8月からまだ伸びる、あきらめてはいけない」というアドバイスのおかげです。1年前の教材でしたが、確認テスト、中間テスト、そして本年の教材も含め直前対策の教材での学習により網羅的に基礎が固まったのではないかと思っています。私は本年やりきった感がないため、合格の喜びが未だわかず、11月から再度学習しようと思っていた
ので、正直気が抜けて「大原ロス」状態です。合格証がとどいたらほっとするんだろうな、と思っています。大原一筋で他の教材は使いませんでした。皆様、本当に本当にありがとうございました。
社労士合格コース(通信)
米澤 路浩さん
社労士合格コースで合格!
【大原の講師に一言】
石戸先生 ありがとうございました。
通信での受講でしたが、先生の温かい励ましと熱意が本当に伝わってきました。先生が授業内でおっしゃる事を信じて何とか結果を出せて、本当にうれしく、感謝感謝です。
【大原の魅力】
テキストの情報力も、もちろんですがやはり講師の先生方の何とか受かってほしいと思って授業をされる熱意がありがたいです。大原の皆さんに出会えて良かったです。
【社労士24の魅力】携帯にダウンロードして、通勤電車の中で見ながら利用していました。復習や自分の知識の確認と、耳と目からのインプットに役立ったと思います。
社労士合格コース(通学)
後藤 隆之さん
社労士合格コースで合格!
【大原の講師に一言】
柏校の朝日出先生の穏やかな講義は自分にとても合っていたように思います。
とにかく復習することと最後まで諦めないこと。先生にご指導いただいたことを守り抜いた結果、合格することができました。
本当にありがとうございました。
【大原の魅力】
教材もシンプルで取り組みやすいものでしたし、基本は講義の進度に従って復習を繰り返すことで、自分で細かく学習計画をたてなくても、試験で戦えるレベルまで自動的に実力を引き上げていただくことができました。余計なことを考えず、身を任せて実力がつくという点が魅力かと思います。
【社労士24の魅力】
コンパクトに情報が集約されていて、通勤中などに気楽に繰り返し視聴することで、じんわりと体に知識が染み込んでいくような感じで、結果として私にとって、なくてはならないコンテンツだったと思います。金沢先生のお人柄かと思いますが、気が重くなりがちな勉強を軽〜くしてくれる点が1番の魅力かと思います。
社労士24+直前対策(通信)
竹内 良太さん
社労士24+直前対策で合格!
【大原の講師に一言】
2022年社労士試験に合格することができました。
金沢先生のおかげです。
講義動画のみならず、YouTubeでの受験生への励ましの言葉、Twitterでの「いいね」、独特の語呂合わせや社労士替え歌・・・
(先生とおおよそ同世代なのでネタが毎回笑えました!)
金沢先生に楽しく伴走して頂けたことで学習途中で心が折れても、何度も前を向き直して進めました。
心から感謝しています。ありがとうございました。
【大原の魅力】
テキストや解説において、受験生が疑問に思う点、特に「法律の文言ではこう言ってるけど実際の所はどうなるの?」みたいな箇所を逃さずに、先回りで説明してくれていると感じました。
モヤモヤせず次に進めるのでスッキリ感があります。
【社労士24の魅力】
テキストが薄く連続回転できるところ、これに尽きます。
精読も含めて7周しましたが、社労士24でなければ無理だったと思います。
(4周目からは1.5倍速、6周目と7周目は2倍速で視聴しました)
社労士24+直前対策(通信)
秦 周作さん
社労士24+直前対策で合格!
【大原の講師に一言】
私と金沢先生は年齢的におそらく同級生。初学時に偶然YouTubeで視聴してしまったのがきっかけでした。
「郷田商店に使われるジャイアンには労働基準法が適用されない」とか、ドラマ『ひとつ屋根の下』の「ちぃ兄ちゃん」のくだりなど、金沢先生が時折入れてくる「昭和的な例え」が私には大変どストライクでした(笑)。
「成し遂げましょう!」の合言葉も大好きでした。
【大原の魅力】
模試を含めて、「丁寧かつ簡潔」。
ウェブ視聴による学習が主でしたが、模試の受験会場の設備が非常に大きく広々とし、かつキレイ(京都校)。これならば、通学でも良かったかな?、、、とちょっと思ったくらいでした。
やはり長くこのような業態を営んでおられるだけに安心感がありました。
【社労士24の魅力】
一昨年7月に一念発起してまず他社のものを受講。
昨年8月の初受験に際しては、1,600時間弱の学習時間を経て臨みましたが、惨憺たる結果でした。
2年目となる学習に際しては、手応え的には試験対策の50~60%は知識として定着できていると判断し、初学者扱い的な膨大な教材をこなすのは労力の無駄使いと感じたため、YouTubeで知った「社労士24+直前対策」を選びました。
動画による講義は簡潔で短く、通勤時の電車乗車時間が片道30分程度の私にとって、サクサク視聴をこなせるなど、本当にちょっとした隙間時間に視聴することができました。
子供がまだ幼いため土日は一緒に遊ぶことが多く、あまり平日ほど学習時間を確保することは難しかったですが、1講義の所要時間が10分程度のものばかりなので、飽きずに何度も繰り返し視聴することができました。
トレ問集冊子も一見薄いように思えますが、他社のトレ問量と比べてもどの科目も1.5倍以上あり、かつORことオリジナル問題が多数あったのは非常に幸いでした。
択一式のトレ問集は結局8周程度、初学時に対策不十分なまま試験に臨んでしまった選択式のトレ問集も4周程度こなすことができました。
法改正、白書・統計、判例なども十分な網羅量だったように思います。
私の場合、どちらかというと選択式で苦労するタイプでしたので、過去の本試験問題ばかりを網羅している他社のものより、御社のものは例えば労一で労働契約法の設問が6つもあるなど、大変細かい内容に触れることができ、講義の補足と択一式への対策を兼ねることができでいると感じました。
そして、974時間の学習を経て臨んだ先の試験結果は、選択式が35点、択一式が52点と当初の目標どおり、絶対合格基準点を満たして合格することができました。
本当にありがとうございました!
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。