相続税を基本から実務まで体系的に学ぶ
相続税を知ることで家族の財産が守れる!
高齢化社会を迎え、遺族に対していかに財産を残すかが重要になってきています。また、遺産に係る基礎控除の引下げに伴い、相続対策をしなければならない人は増えてきています。このコースでは、相続・贈与税の基礎知識から申告書の作成および財産評価の実務を学習します。
こんな方にオススメ!
相続税、贈与税の申告ができるようになりたい方
相続税申告に伴う財産評価のノウハウを学びたい方
相続対策を考えている方
税務実務講座 相続・贈与税のコース内容
学習進捗や目的に合わせたコース選択が可能です。また、ご希望の学習スタイルをお選びいただけます。
複数のコースがパックになったお得なパックコースもございます。
相続税法の体系を学ぶコース(全2回)
学習内容
相続税の全体的な理解と基本的な計算の知識を理解できる
カリキュラム
●相続税、贈与税とはなにか
●相続人と相続分
●課税財産・非課税財産
●債務控除
●生前贈与財産の加算
●相続税の計算
●贈与税の計算(暦年課税制度)
●贈与税の計算(相続時精算課税制度)
学習対象
初学者
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
申告実務コース(全8回)
学習内容
相続税、贈与税の申告に必要な基礎知識を体系的に理解し申告から納付までの一連の流れを習得できる
カリキュラム
●相続人の範囲、相続順位、相続分
●課税財産と非課税財産
●小規模宅地等の減額金額
●債務控除
●各人ごとの課税価格の計算
●相続税の総額の計算
●各人ごとの納付税額の計算
●相続税の申告と納付
●贈与税の納付税額の計算
●贈与税の申告と納付
●相続時精算課税制度
●非上場株式等の相続税・贈与税の納税猶予の特例
●贈与税の非課税
学習対象
相続税法の体系を学ぶ修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
財産評価実務コース(全6回)
学習内容
相続税・贈与税の確定申告に必要な財産評価の一連の流れから各種税務書類の記入方法等を習得できる
カリキュラム
●宅地の評価
●宅地の上に存する権利の評価
●特殊な土地(広大地等の評価)
●使用貸借契約
●農地・山林・立木の評価
●家屋・構築物の評価
●動産等の評価
●上場株式の評価
●取引相場のない株式の評価
●公社債等の評価
●配偶者居住権の評価
●その他の財産の評価
学習対象
相続税法の体系を学ぶ修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
パックなら
最大11,000円お得!
3コースパック
横にスクロールしてご覧ください。
2コースパック
相続税の学習経験がある方はこちら
横にスクロールしてご覧ください。
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。