個人の確定申告が1人でできる!
申告書や届出書の書類作成をマスター
所得税は、個人の所得に課せられる税金ですので、ほとんどの国民が関係するものとなります。しかし、税法体系は複雑で、なかなか1人で習得できないものです。このコースでは所得税の基礎知識から税額の計算方法、そして申告書の作成等を段階的に学習します。
こんな方にオススメ!
所得税を体系的・実践的に学びたい方
所得税の確定申告をできるようになりたい方
様々なケースの確定申告に対応できるようになりたい方
税務実務講座 所得税のコース内容
学習進捗や目的に合わせたコース選択が可能です。また、ご希望の学習スタイルをお選びいただけます。
複数のコースがパックになったお得なパックコースもございます。
所得税法の体系を学ぶコース(全3回)
学習内容
所得税の全体的な理解と基本的な計算の知識を理解できる
カリキュラム
●所得税法の概要
●各種所得と各種所得の金額
●課税標準の計算
●課税所得金額の計算
●納付税額の計算
税額控除Ⅰ(配当控除等)
●源泉徴収
●納付税額の計算
税額控除Ⅱ(住宅ローン控除)
●確定申告と納付
確定申告・納付
●所得控除額の計算
配偶者控除
扶養・障害者控除
配偶者特別・寡婦控除等
社会保険料~生命保険料控除
地震保険料控除その他
学習対象
実務のための簿記入門(日商簿記初級)または3級修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
申告実務Ⅰコース(全8回)
学習内容
一般的な確定申告書(A・B様式)の作成が学べる
カリキュラム
●総論
●各種所得と各種所得の金額
●課税標準・課税所得金額
●所得控除
●税額計算・税額控除
配当控除
住宅ローン控除
●所得税の納付
源泉徴収制度
予定納税制度
延納その他
●確定所得と確定申告書の種類
●一時所得とその計算
●雑所得とその計算
●給与所得者の確定申告
●青色申告制度
●不動産所得とその計算
●事業所得とその計算
●所得税における消費税の取扱い
学習対象
所得税法の体系を学ぶ修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
申告実務IIコース(全6回)
学習内容
譲渡や損失がある場合の「分離課税用」と「損失申告書」の作成が学べる
カリキュラム
●医師・歯科医師の確定申告
●損失の取扱い
損益通算
譲渡所得の特例
純損失の繰越控除
繰戻還付
記入例
●譲渡所得とその計算
●有価証券の譲渡
●居住用財産を譲渡した場合の特例
●変動・臨時所得がある場合の確定申告
●相続があった場合の確定申告
●個人事業税・住民税等
学習対象
所得税申告実務Ⅰ修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
パックなら
最大13,200円お得!
3コースパック
横にスクロールしてご覧ください。
2コースパック
所得税の学習経験がある方はこちら
横にスクロールしてご覧ください。
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。