会計処理は、消費税の可否判定から!
最新の申告様式が学べます
消費税を苦手としている方は多く、これは消費税の基本を正しく理解しないままに対処しようとするからと考えられます。このコースでは消費税の基本から具体的な申告書の作成手順までを段階的に学習します。
こんな方にオススメ!
消費税を体系的・実践的に学びたい方
別表の記載の流れやつながりを理解したい方
消費税の申告をできるようになりたい方
税務実務講座 消費税のコース内容
学習進捗や目的に合わせたコース選択が可能です。また、ご希望の学習スタイルをお選びいただけます。
複数のコースがパックになったお得なパックコースもございます。
今注目の「インボイス制度」はこちら!消費税法を初めて学習される方は下記「消費税法の体系を学ぶコース」を先にご受講ください。
消費税法の体系を学ぶコース(全2回)※経理実務講座「会社の税務コース」は、税務実務講座「消費税法の体系を学ぶコース」+「法人税法の体系を学ぶコース」と同じ教材、同じカリキュラムとなります。
学習内容
消費税の全体的な理解と基本的な計算の知識を理解できる
カリキュラム
●消費税法の概要
納税義務者
総額表示の義務付け
印紙税との関係
●課税区分
国内取引の課税対象要件
非課税取引・免税取引の位置付け
仕入税額控除との関係
●基本税額計算
個別対応方式と一括比例配分方式
●会計処理
学習対象
実務のための簿記入門(日商簿記初級)または3級修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
申告実務Ⅰコース(全4回)
学習内容
企業経理担当者はここまでは学習!
消費税の課税区分の判定を中心に消費税の申告書に関する基礎知識を習得できる
カリキュラム
●申告書の書き方
●課税対象取引
●非課税取引・免税取引
●控除税額の計算
仕入控除税額の計算体系
課税仕入れ等の税額
課税売上割合の計算
帳簿と請求書等の記載事項
個別対応方式と一括比例配分方式
課税仕入れ等の用途区分
●売上げ、仕入れの計上時期
●課税期間・申告・納付・還付
学習対象
消費税法の体系を学ぶ修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
申告実務IIコース(全4回)
学習内容
会計事務所職員はここまで学習!
消費税の納税義務、仕入税額控除の特例計算、簡易課税制度を習得できる
カリキュラム
●納税義務者
納税義務の免除
特定期間による判定
新設法人の特例
免税事業者と消費税の還付
●仕入税額控除の特例と調整
棚卸資産等の税額調整
輸出取引等とみなす取引
●簡易課税制度
届出書に関する留意点
事業区分
事業区分のポイント
●経過措置・控除対象外消費税
額等の取扱い
学習対象
消費税申告実務Ⅰ修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
パックなら
最大6,600円お得!
3コースパック
横にスクロールしてご覧ください。
2コースパック
消費税の学習経験がある方はこちら
横にスクロールしてご覧ください。
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。