経理の基本を体系的 にマスターして「知識」から「実務力」へスキルアップ
実務の仕訳から決算までの書類作成をマスターします。
検定試験のために学習した簿記の知識だけでは、経理の実務を行うことはできません。例えば、検定試験では“問題文”によって仕訳条件が示されますが、実務上では請求書などの書類から仕訳を切れるようにならなければなりません。このため、簿記検定の学習で得た知識をベースに、実務のためのスキルを別途、習得する必要があります。この講座では、1年間の実務業務をシミュレートし、実際の経理スキルを効率よく段階的に学びます。
こんな方にオススメ!
今ある簿記の知識を実務の知識へとレベルアップしたい方
経理の実務経験を短期間で習得したい方
会計事務所等に勤務されていて、クライアントへ経理の指導をされる方
経理実務講座のコース内容
学習進捗や目的に合わせたコース選択が可能です。また、ご希望の学習スタイルをお選びいただけます。
4つのコースがパックになったお得な4パックコースもございます。
日々の会計処理コース(全6回)
学習内容
経理・総務の日々の活動、仕事の流れがわかる
●仕入活動
●売上活動
●給料支払
カリキュラム
●経理・総務の年間カリキュラム
●消費税の会計処理
●印紙税の基礎知識
●小切手、手形の実務上のポイント
●交際費、福利厚生費および会議費等の区分
●源泉所得税(給与・報酬)の徴収、納付事務
●受取利息の会計処理
●減価償却資産等の取得価額
●減価償却費の計算方法
●個人住民税の徴収および納付
●健康保険、厚生年金保険の概要および会計処理
●労働保険の概要および会計処理
●原則的な日々の記帳から決算までの流れ
学習対象
実務のための簿記入門(日商簿記初級)または3級修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
決算(会計応用)コース(全2回)
学習内容
決算書の確認ポイントが理解できる
●月次決算、年次決算の意味や目的が理解できる
●決算書が読めるようになる
●資金繰りが理解できる
カリキュラム
●事務所等を新規に賃借又は更新した時の会計処理
●決算の流れ
●交際費、福利厚生費および会議費等の区分(応用)
●経営分析の基礎知識
●年次決算と月次決算(月次決算のススメ)
●決算対策
学習対象
日々の会計処理コース修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
会社の税務コース(全6回)※税務実務講座「法人税法の体系を学ぶコース」+「消費税法の体系を学ぶコース」と同じ教材、同じカリキュラムとなります。
学習内容
消費税、法人税、法人事業税等の会社にかかる税金の基礎を習得
カリキュラム
【法人税法の体系を学ぶ(全4回)】
●法人税の基礎知識
●減価償却
●貸倒引当金
●租税公課
●交際費等
●所得税額控除
●役員給与
●受取配当等
●青色欠損金の繰越控除・繰戻し還付
●法人事業税
●法人住民税
【消費税法の体系を学ぶ(全2回)】
●消費税法の概要
●課税区分
●基本税額計算
●会計処理
学習対象
実務のための簿記入門(日商簿記初級)または3級修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
年末調整・源泉徴収実務コース(全4回)
学習内容
給与や報酬料金などの支払をする際に天引きする源泉徴収税額に関する内容を全般的に学習します
カリキュラム
●源泉徴収制度
●給与の源泉徴収
●年末調整
●退職時の源泉徴収
●報酬・料金等の源泉徴収
●外国人労働者の源泉徴収
学習対象
日々の会計処理コース修了レベル
開講案内・受講料
最新の開講情報はこちらをご覧ください
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。