専門実践教育訓練給付金とは
専門実践教育訓練給付金とは、働く人の主体的で、中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)、又は被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する専門実践教育訓練を受講し修了した場合、本人が教育訓練施設に支払った教育訓練経費の一定の割合額(上限あり)がハローワークから支給されます。
資格の大原 キャリアコンサルタント養成講習
大原の「キャリアコンサルタント養成講習」は、専門実践教育訓練給付制度の対象講座です。
※本講座は「教育訓練支援給付金」の対象ではありません。
実施方法 | 通信 |
---|---|
施設名 | 大原学園 |
指定番号 | 1310222-2010011-7 |
コース名(講座名) | キャリアコンサルタント養成講習 |
受講料 | 294,000円※ |
受講期間 | 4ヵ月 |
受講開始予定日/受講修了予定日 | 資格の大原ホームページでの申込手続き日により異なります。 ■2023年11月1日 ~ 2023年12月17日にお申込みの方 開始 2023年12月22日/修了 2024年4月8日 |
※大原の講座(通学・通信)を初めてお申込みの方は、受講料の他に入学金6,000円(税込)が必要です。
ご利用にあたっての注意
本制度の利用をご希望の際は、原則、受講開始日の1ヵ月前までに、下記①②の手続きを済ませていただく必要があります。
① 受講開始日前に訓練対応キャリアコンサルタントによる訓練前キャリアコンサルティングを受け、ジョブ・カードを作成
②ハローワーク窓口へ必要書類を提出(受給資格確認申請)し、「受給資格者証」を取得
※ 手続きは、ご本人が、ご自身の住所を管轄するハローワークで行ってください(やむを得ない理由があると認められない限り、代理人または郵送によって行うことはできません。)。受給資格確認申請にはマイナンバーの記載とその確認書類などが必要です。
支給要件について
※ここでの被保険者とは、一般被保険者及び高年齢被保険者をさします。
支給対象者
在職者の場合
初めて受給する場合 | 受講開始日に雇用保険の被保険者期間が通算して2年以上であること |
---|---|
以前に受給したことがある場合 |
|
離職者の場合
受講開始日が離職日から1年以内(※1)であり、かつ、雇用保険の被保険者期間が3年以上(※2)であること
(※1)適用対象期間の延長を行っている場合は最大20年以内となります。ハローワークでの受講前の手続きの際に通知書が必要になります。
(※2)初めて利用、または平成26年10月1日より前に受給したことがある場合は2年以上となります。
※目安としてお使いください。給付制度の支給対象かご自身で判断できない場合はハローワークにて「支給要件照会」を行ってください。(電話での照会はできません)
被保険者期間の考え方
被保険者資格の空白期間が1年以内の場合は通算可能ですが、空白期間が1年を超える場合はそれ以前の期間は通算できません。
過去に教育訓練給付を受給したことがある場合、その時の受講開始日より前の被保険者だった期間を合算することはできません。
下記の図の場合の支給要件期間は1年と2年を合算して3年になります。
※同時に複数の教育訓練講座の申請を行うことはできません。
支給額
※『教育訓練経費=受講料+入学金(6,000円)』となります。各種割引を用いた場合は、割引後の金額で支給計算されます。
※失業中の方のための「教育訓練支援給付金」は通信制のコースとなるため、支給対象となりません。
お手続きの流れ
事前手続き
1.【ハローワークにて】支給要件の確認
給付制度の支給対象者かご自身で判断できない場合は、ハローワークにて「支給要件照会」を行ってください。(電話での照会はできません)
2.【ハローワークにて】訓練前キャリアコンサルティングを受け、ジョブ・カードを作成
事前に「訓練前キャリア・コンサルティング」を受け、「ジョブ・カード」を作成します。
3.【ハローワークにて】受講前の手続き
提出書類を揃えて原則、受講開始日の1ヶ月前までにハローワークへ提出(受給資格確認申請)し、「受給資格者証」を取得します。
手続きが完了するとハローワークから「教育訓練給付金受給資格者証」が交付されます。
受講前の手続きに必要な書類
大原でお申込・受講
4.【資格の大原にて】講座申込手続き
※申込手続きの際に教育訓練経費(入学金+受講料)は一旦、全額お支払いいただきます。
5.【資格の大原にて】受講開始・受講修了
大原で対象のコースを受講します。
【修了要件】以下の要件を満たすことが必要です。
修了後手続き
6.【ハローワークにて】給付金の支給申請
修了日の翌日から1ヵ月以内に、提出書類を揃えハローワークへ支給申請手続きを行います。後日、ハローワークより申請時の口座に給付金が振り込まれます。
※キャリアコンサルタント養成講習は受講期間が6カ月未満のため、受講期間中の6ヵ月ごとの支給申請はございません。
支給申請に必要な書類
ハローワークから交付されたもの
大原から発行する書類
※上記②~⑤は修了要件を満たした場合に郵送します。
7.【ハローワークにて】追加給付の申請
受講修了後、一定の要件を満たすと、教育訓練経費の20%に相当する額が追加支給されます。
給付手続き・学習内容・授業に関するお問い合わせはこちらまで
資格の大原 就職支援センター 【キャリアコンサルタント養成講習事務局】
メールにてお問い合わせください
資格の講座以外の学習スタイル
大原学園グループでは、この他にも資格を取得できる学習スタイルをご用意しています。