社会保険労務士試験
合格発表について

Information

社労士講座 オススメコース&教材

社労士24

今年の合格を目指す方へ 直前対策付きもあり!コース生価格 27,000円!

詳細はこちら

解いて覚える! 社労士トレーニング問題集

合格のミカタシリーズ 販売中!解いて覚える! 社労士トレーニング問題集

詳細はこちら

合格された方にオススメ情報!

社労士試験に合格された方にオススメの講座はこちら!大原の受講生なら3%OFFで受講できます!

  • FP

    個人のライフプランに合わせた資金計画の知識が身につきます。社会保険、年金に関する知識はそのまま活用することができます。

    講座の詳細を見る

  • 行政書士

    行政書士は社労士との相互作用性が高く、仕事の幅を大きく広げることが可能です。

    講座の詳細を見る

  • キャリアコンサルタント

    社労士学習で学んだ人事労務の知識に、キャリア形成支援の知識・技能をプラスして、活躍の分野が広がります。

    講座の詳細を見る

  • 実務力養成シリーズ
    (社会・労働保険実務講座)

    社会保険及び労働保険の事例に基づく具体的な書類作成を習得することができます。

    講座の詳細を見る

  • 社会福祉士

    労働基準法や、健康保険法、厚生年金・国民年金は試験範囲が重複しており、社労士の知識を活かすことができます。

    講座の詳細を見る

第56回(2024年度)社会保険労務士試験合格発表を受けて 講評

試験概要

2024年10月2日(水)、第56回社会保険労務士試験の合格発表が行われました。
合格者の概要は以下のとおりです。
第56回社会保険労務士試験は、8月25日(日)に全国19都道府県の会場で実施され、その結果は以下のとおりです。

受験申込者数

53,707人 (前年 53,292 人、対前年 0.8%増)うち科目免除者 970人(うち公務員特例の免除者 413 人)

受験者数

43,174 人(前年 42,741人、対前年 1.0%増)うち科目免除者 806 人(うち公務員特例の免除者 356人)

受験率

80.4%(前年 80.2%)

合格者数

2,974 人(前年 2,720 人)うち科目免除者 69 人(うち公務員特例の免除者 42 人)

合格率

6.9%(前年 6.4%)

合格者の構成

年齢別

20 歳代以下・・・(11.8%)
30 歳代・・・・・・・(32.5%)
40 歳代・・・・・・・(28.9%)
50 歳代・・・・・・・(19.2%)
60 歳代以上・・・(7.6%)

※最年少者 20歳、最高齢者 81歳

職業別

会社員・・・・・・・(59.9%)
無職・・・・・・・・・(10.6%)
公務員・・・・・・・(8.6%)
団体職員・・・・・(4.9%)
自営業・・・・・・・(4.2%)
役員・・・・・・・・・(3.4%)
学生・・・・・・・・・(0.7%)
その他・・・・・・・(7.7%)

男女別

男性・・・・・・・・・(61.1%)
女性・・・・・・・・・(38.9%)

合格者のうち、労働社会保険諸法令の事務に2年以上従事した者又は厚生労働大臣が指定した講習を修了した者は、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することによって、社会保険労務士となることができます。
なお、令和6年8月 31 日現在、社会保険労務士登録者数は、45,686 人です。

合格基準及び配点

合格基準

本年度の合格基準は、次の2つの条件を満たした者を合格とする。
①選択式試験は、総得点25点以上かつ各科目3点以上(ただし、労務管理その他の労働に関する一般常識は2点以上)である者
②択一式試験は、総得点44点以上かつ各科目4点以上である者
※上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから、昨年度試験の合格基準を補正したものである。

配点

①選択式試験は、各問1点とし、1科目5点満点、合計40点満点とする。
②択一式試験は、各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点とする。