ウェビナーラインナップ
業界プロフェッショナルによる
ゲストトーク
現役税理士が語る!
税理士合格への道のりと税理士業のリアル
税理士資格取得を目指される方々に向けて、学習方法や日々の過ごし方など合格するためのノウハウを、自身の経験はもちろん、歴代合格者の方々の情報も交えてお伝えします。
『税理士』ってどんな仕事?将来性は?収入ってぶっちゃけどうなの?合格するのは苦労するの?働きながらの学習は大変?…などなど、資格取得を検討している方にピッタリのイベントです。
登壇者

税理士法人 横浜みなとパートナーズ
代表
豊田 洋三朗氏 (プロフィールを見る)
豊田 洋三朗
(とよだ・ようざぶろう)
税理士法人 横浜みなとパートナーズ
代表
大学卒業後、資格の大原へ入社し税理士社会人課程の講座にて簿記論・財務諸表論・法人税法の講義を担当。
その後税理士法人の勤務を経て、独立・開業。個人事務所から法人化し、現・税理士法人を設立。
現在は税理士業務の他、資格の大原税理士講座で法人税法の講義を担当。
セカンドキャリアとしての社労士という選択
受験生時代から、独立10年後までのリアルな歩み
証券会社からの転身、未経験からの受験、社労士法人での学び、そして独立して10年。その間に積み重ねてきたリアルな歩みをお話しします。「このままでいいのか?」「資格を取って、本当に変われるのか?」私が社労士を目指した時も、そんな問いを自分に投げかけていました。このような問いに、自分の歩みを通して答えてみたいと思っています。皆さんが社労士試験を目指し、合格のその先を描くきっかけになれば嬉しいです。
登壇者


木脇社会保険労務士事務所 所長
QuickHR株式会社 代表取締役
木脇 三博氏 (プロフィールを見る)
木脇 三博
(きわき・みつひろ)
木脇社会保険労務士事務所 所長
QuickHR株式会社 代表取締役
大学卒業後、銀行系の証券会社に2年間勤務。入社直後にリーマンショックを経験し、安心して働ける職場環境を整える側に回りたいと考えたことをきっかけに、社会保険労務士の存在を知る。
証券会社を退職後、2011年に26歳で社労士試験に合格。2012年からは資格の大原で社労士合格コースの講師を務める一方、社労士法人にて実務経験を積む。2015年、30歳で木脇社会保険労務士事務所を開業。
ヘルスケア事業、運送業、IT企業、医療法人など、上場企業から中小企業まで幅広い業種を支援。経営者と働く人、それぞれの想いを起点に、法令遵守を前提としつつ、一律的ではなく企業事情に応じた最適解を共に導き、現場が動く仕組みづくりに注力。
勉強が楽しくなる
総合ウェビナー
メッチャ楽しい会計!
会計を学ぶと世界が広がる!
毎年3,000名を超える大学生・社会人の皆さんに簿記・会計の魅力を伝える大原の人気講師板垣が贈る「メッチャ楽しいシリーズ」。
会計の知識が役立つ!面白い!ってこういうことか!! イベント後すぐに、目に映る景色が変わります。
登壇者
板垣 淳司講師
「もっと学びを楽しく」「もっと仕事も楽しく」をモットーに簿記・会計を中心に新しい学びの魅力を伝え、毎年3,
000名を超える大学生・社会人の皆さんの魂に火をつける大原の人気講師。
しあわせ学習法「9フレーム」著者が語る
ワクワク・楽しく学習が続けられる秘訣!
「資格の勉強ってどうしたらいいの?」「楽しく勉強がしたい!」「今まで勉強を続けられたことがない…」といった方におすすめ!大原で講師を務める傍ら30以上の資格を取得してきた中亭講師が自身の経験をもとに楽しく続けられる学習法をご紹介!このウェビナーに参加して皆さんも楽しく資格取得をしましょう!
登壇者
中亭 哲也講師
“資格の大原”カリスマ講師(自称)。
20年を超える講師経験を持ち、これまで、社労士、行政書士、宅建士、公務員講座を担当。
上記講座の資格の他にも、CFP、簿記など、30を超える資格検定試験等に合格。
画期的なWEB学習ツール『時間の達人シリーズ』の製作に携わりながら、モチベーション向上や効率的な学習法について、日々研究中。
9/6(土)12:00-13:00
キャリアスタッフ
資格を活かした就職・転職について
(税理士・社会保険労務士学習者向け)
税理士、社会保険労務士の資格や知識を活かして働きたいけど、どうやって就職・転職先を探していけばいいの?何から準備したらいいの?など、初めて就職する学生の方から、キャリアアップ・キャリアチェンジしたい転職の方まで、幅広くサポートを行ってきたキャリアコンサルタントがお話しいたします。
登壇者
株式会社大原キャリアスタッフ
キャリアコンサルタント(国家資格)
宮崎
愛子講師
「大原キャリアスタッフ」は、大原学園グループの総合人材サービス会社です。
経理・会計・税務・労務を中心に、就職・転職したい方向けのサービスを行っています。
個別相談や応募書類の書き方、お仕事のご紹介、セミナーや就職フェアの開催、求人情報誌の発刊など、いずれも無料でご利用・ご参加いただけます。
これから学習スタート!
資格別ウェビナー
配信期間:9月16日(火)まで
-
今すぐ始められる!公務員就職を叶えるオンライン学習プラン
公務員採用試験の概要から合格・内定を叶える学習法についてご紹介します。
オンラインでの学習方法をご紹介しますので、全国の大学2・3年生や公務員への転職を考えている社会人の方にオススメです。
-
夏から始める公認会計士試験攻略法
公認会計士試験制度、公認会計士の魅力だけではなく、大原公認会計士講座で、夏から学習を開始して合格を掴むためのスケジュールや学習方法など試験攻略法をお伝えします。
-
今すぐスタート!夏から始める「税理士学習プラン」
税理士という職業の話や試験制度から合格するための学習方法まで、税理士学習を始められる方に必要な情報がすべて詰まったウェビナーです。受験資格緩和により誰でも受験できるようになった簿記・財表を同時合格!
-
夏から始めて最短期間で3級・2級に合格する方法!
ネット試験導入により随時受験OKとなった日商簿記検定。そのネット試験を目標に今すぐ始めて"最短期間"で合格する方法をお教えします!簿記の勉強をしてみたい!短期間で合格したい!という方にオススメです。
-
夏から始めよう!最高峰 簿記1級合格を目指す!
簿記の最高峰資格である「日商簿記1級」。当ウェビナーでは、簿記1級の資格・試験概要や、1級にチャレンジすることで得られること、これから1級合格に挑む皆さまへ必見の情報をお伝えいたします。
-
今すぐ始められる!建設業経理士に短期合格する方法!
建設業界の必須スキル!大原は簿記初学者から建設業経理士学習経験者まで幅広く対応したカリキュラムをご用意しています。当ウェビナーでは、年2回の試験に向けて効率的に合格を目指せる学習プランをご紹介します。
-
自治体の財務諸表から見える街の状況
自治体が作成している財務書類を分析してみると、皆さんの住んでいる街の財政状況がわかります。このセミナーを通じて、財務書類の簡単な見方を理解していただき、地方公会計に興味を持っていただければと思います。
-
合格を勝ち取るための学習法
行政書士の試験制度や2025年度試験必勝のための学習法をお伝えいたします。本気で合格したいと考える皆さん、ぜひご視聴ください!
-
夏から始めよう!0から始める社労士合格学習法
社労士の試験制度や法律の知識ゼロから始めて2025年合格を目指す学習法を伝授します。
-
今から始める1次・2次合格戦略!
独立を目指す方も、今の会社で働き続ける方も、これからますますご活躍されるうえで武器となる中小企業診断士資格を、1チャプター5分程度のタイパ抜群の新通信で目指すことができます!
-
FP(ファイナンシャル・プランナー)
標準学習期間:3~5ヶ月
今から始めよう!FP2級短期合格法!
今注目を集めているファイナンシャル・プランナーは、将来に備えて身につけておきたい身近な「お金」の知識を学習します。スキマ時間を有効活用し、効率的に2級の短期合格を目指す方へおススメです。ぜひこの機会をお見逃しなく!
-
仕事に役立つ(実務力養成)シリーズ
標準学習期間:1~2ヶ月
仕事で必要な税務の学び方
会計事務所等の仕事では、税金の幅広い知識が求められます。また、税金は複雑でハードルが高いと感じている人は多いと思います。
当セミナーでは、税法体系や申告書を学べる税務実務講座を紹介させていただきます。
-
今から始めよう!色彩検定にチャレンジしよう!
色は、私たちの生活やビジネスでも積極的に取り入れられています。
色彩検定を学習すると何に役立つのか、また、検定試験制度等の紹介をさせていただきます。
-
科目A試験免除制度を使って合格を目指す基本情報技術者学習プラン!
基本情報技術者試験にはより確実な合格を目指す方にオススメの「科目A試験免除制度」があります。当ウェビナーでは試験の概要から免除制度を利用して、本試験の一発合格を目指す学習プランについてご紹介します。
-
初学者が目指すITパスポート試験の学習法
DX化がすすむ現代社会。ITパスポート試験は学習を通してITの初歩的かつ全般的な知識が身につきます。当ウェビナーでは試験の概要から学習のポイントまでご説明します!!
-
MOS紹介セミナー(おまけコーナー:Excelの便利機能紹介)
あなたのパソコンスキルを客観的に証明できるのがMOS試験です。当ウェビナーでは試験の概要を説明します。また、動画の後半では、学習内容の中から今すぐ使えるExcelの便利機能の一部をご紹介!
-
介護福祉士(実務者研修・受験対策)
標準学習期間:3~6ヶ月
資格の取得方法&今から始める合格学習法
介護の学習をこれから始める方に、介護福祉士資格の取得方法についてご説明します。
また、今年度受験する方へ、今から学習を開始して、働きながらでも一発合格を目指せる学習方法をご紹介させていただきます!
-
分野別対策で効率アップ!今から間に合う合格学習法!!
2025年10月のケアマネジャー試験合格を目指す方向けに、今から始めて効率良く学習できる方法をお伝えします。
-
社会福祉士合格への道
資格の取得方法&合格学習法
一般養成施設に入学し社会福祉士受験資格取得を目指す方、すでに受験資格をお持ちの方の国家試験対策、それぞれに向けた学習方法をご紹介します。国家資格である「社会福祉士」資格取得に向けて進んでいきましょう!
-
今から始めよう!ビジネスマナーが学べる秘書検定!
秘書に求められる基本的な技能を習得できる資格「秘書検定」。
一般常識やビジネスマナーも身につけることができ、履歴書にも書くことができます。就職活動を控えた大学生にオススメの資格です!
-
TOEIC® L&R 攻略
標準学習期間:2~3ヶ月
暑い夏こそ、涼しいお部屋でTOEIC®!
テストの全体像をお伝えします。
初めてTOEIC®にチャレンジしようと思っている方にテストの全体像とスコアアップのヒントをお伝えします。
-
国家資格「登録日本語教員」になろう!
2024年より国家資格「登録日本語教員」制度がスタートしました。日本語教師の現状や仕事内容、そして資格取得までのルートについてお話しします。
-
夏から始めるキャリアコンサルタントへの道!
キャリア支援の現場で活躍しているキャリアコンサルタントがキャリアコンサルタントの仕事・学びについてお伝えします。