グローバル市場で活躍できる財務・会計のプロ

USCPA(米国公認会計士)
試験情報

グローバル展開を図る企業や外資系企業などで、IFRS(国際財務報告基準)導入が加速しています。そんな状況下でますます注目されているのが、いち早くIFRSに関する問題を試験に取り入れたUSCPAの資格です。資格取得者は、国内はもとより海外を拠点とする企業や監査法人、コンサルティング会社などでの活躍が期待されています。

U.S.CPA

【試験日程】
各Window内で、受験科目、受験日時と会場を選んで決めることができます。
※2019年試験日程(2018年12月現在)

1st Window 1/1~3/10
2st Window 4/1~6/10
3st Window 7/1~9/10
4st Window 10/1~12/10

【受験地】
東京都(御茶ノ水)・大阪府(中津)・全米300カ所のPrometricテストセンターで受験が可能です。 日本受験は日本国籍またはアメリカ国籍をお持ちの方及び日本の永住権をお持ちの方、日本に長期 滞在中の方等が可能となります。(日本受験ができない出願州もあります。)

【出題形状】
3つの出題形式があります。パソコンでの試験となり、問題の多くが選択式となっています。

Multiple -Choice Questions(択一式問題) 個別問題(4肢択一問題)
Task-Based Simulations(事例形式問題) 総合問題(プルダウンで選択等)
Written Communication(記述式問題) ビジネスメール等を作成

【出題構成】

科目 FAR・AUD・REG
試験時間 4時間
Testlet1 Multiple -Choice
(択一式問題)
30~40問
配点
50%
Testlet2 Multiple -Choice
(択一式問題)
30~40問
Testlet3 Task- Based Simulations
(事例形式問題)
2~3問
配点
50%
Testlet4 Task- Based Simulations
(事例形式問題)
2~3問
Testlet5 Task- Based Simulations
(事例形式問題)
2~3問
科目 BEC
試験時間 4時間
Testlet1 Multiple -Choice
(択一式問題)
31問
配点
50%
Testlet2 Multiple -Choice
(択一式問題)
31問
Testlet3 Task- Based Simulations
(事例形式問題)
2問
配点
35%
Testlet4 Task- Based Simulations
(事例形式問題)
2問
Testlet5 Written Communication
(記述式問題)
3問
配点
15%

※各科目とも休憩を取ることができます。

資格の大原
なんでも資格ランキング